過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和元年度(2019年) 経営情報システム 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
Webサービス開発では、従来のシステム開発とは異なる手法を採用することで、開発の迅速化やコストを低減することができる。
そのような開発手法の1つであるマッシュアップに関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
開発対象のシステムを分割し、短期間に計画・分析・プログラミング・テストなどを繰り返して実施する方法である。
   2 .
既存ソフトウェアの動作を解析することで、プログラムの仕様やソースコードを導き出す方法である。
   3 .
公開されている複数のWebサービスを組み合わせることで新しいサービスを提供する方法である。
   4 .
部品として開発されたプログラムを組み合わせてプログラムを開発する方法である。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和元年度(2019年) 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4

正解は3です。

システム開発手法の種類や特徴に関する問題です。

各選択肢については、以下のとおりです。

1→RAD(Rapid Application Development)のことです。高速アプリケーション開発の手法で、短期間の繰り返しにより開発期間の短縮と品質の向上を実現します。

2→リバースエンジニアリングのことです。既存のソフトウェアから導き出された仕様を解析することで、開発コストと工数を圧縮することができます。

3→適切です。公開済の複数のWebサービスを組み合わせるため、開発コストを抑えつつ手軽に始めることができます。

4→コンポーネント指向型のプログラミングのことです。作業分担しやすく、小部品単位での品質確保を実現することができます。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

システム開発ついての知識を問われている問題です。

選択肢1. 開発対象のシステムを分割し、短期間に計画・分析・プログラミング・テストなどを繰り返して実施する方法である。
  • 本選択肢のように開発する手法はスパイラルモデルです。分割して開発するシステムをサブシステムと呼び一つのサブシステムを開発したらそれを評価し、さらに次のサブシステム開発を行なっていく手法のことです。そのため本選択肢は不正解です。

選択肢2. 既存ソフトウェアの動作を解析することで、プログラムの仕様やソースコードを導き出す方法である。
  • 本選択肢の内容はリバースエンジニアリングについての説明です。既存のソフトウェアを解析するため、自社が開発したソフトウェアのバグ修正などにも利用される手法です。そのため本選択肢は不正解です。

選択肢3. 公開されている複数のWebサービスを組み合わせることで新しいサービスを提供する方法である。
  • 本選択肢の内容がマッシュアップについての説明であるため正解です。

選択肢4. 部品として開発されたプログラムを組み合わせてプログラムを開発する方法である。
  • 本選択肢の開発方法はオブジェクト指向についての説明です。主流とされているプログラミング言語の多くがオブジェクト指向を使っています。そのため本選択肢は不正解です。

まとめ

開発手法は本問にでてきたもの以外にも多くの手法があります。すべてを覚えるのは困難ですが、本問出てきたスパイラルモデル、リバースエンジニアリング、オブジェクト指向は代表的と言えるため学習しておく必要があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。