中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
経営情報システム 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和元年度(2019年) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
給与計算や出荷数あるいは月次決算などの処理をコンピュータで、毎月バッチ処理する場合がある。
このような情報処理と同じ特徴を有する処理方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このような情報処理と同じ特徴を有する処理方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 金融機関などが入出金・送金などの処理を、一定期間や一定量ごとにまとめて実行する処理方式。
- 入金と出金のように複数処理を連結した処理単位にまとめて管理することで、入金処理だけが終了して出金処理は失敗したというような、一部の処理だけが終了している状態を回避することができる処理方式。
- ポイントカードのポイント残高を精算直後に確認できるように、精算処理の要求が発生したときに即座に処理を実行し、その結果を返す処理方式。
- 利用者とコンピュータがディスプレイなどを介して、あたかも対話するように処理を進める処理方式。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は1です。
バッチ処理の特徴に関する問題です。
バッチ処理は、日次・月次などの一定期間や一定量ごとにまとめて実行する処理方式です。
各選択肢については、以下のとおりです。
1→適切です。バッチ処理の方式の記述そのものになります。大量のデータを集めて時間や場所を問わずに一括処理することができます。
2→トランザクション処理のことです。複数処理を順次実施し、すべての処理が正常に終了したときに連結した全体処理を終了とすることで、データの整合性を担保することができます。
3→リアルタイム処理のことです。要求に対して即座に処理することで、即時性の高い情報を取得・提供することができます。
4→対話型処理のことです。利用者にとっては、あたかも質問に答えるように対話をしながら処理を進めることができます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
バッチ処理とは週次、月次など一定のタイミングでまとめて処理をする方式のことです。
補足ですが、オンライントランザクション処理の分けることのできない単位は、ACID特性を満たすものとされています。
ACID特性とは、Atomicity(原子性)、Consistency(一貫性)、Isolation(独立性)、Durability(永続性)の頭文字をとった略語です。
情報処理の方式は様々なものがあり、処理の内容や目的に合わせてどの方式を採用するか判断します。
論点にされることも多いため、方式の名称だけでなく具体的な処理の方法も学習する必要があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問7)へ