中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問185 (経営情報システム 問25)
問題文
標準化を進める組織に関する以下の文章の空欄 A ~ D に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを選択肢の中から選べ。
( A )は、世界 160 カ国以上の国家規格団体が加盟する世界的規模の非政府組織であり、世界的な標準化およびその関連活動の発展開発を図ることを目的としている。
( B )は、国際連合の専門機関であり、情報通信分野の国際標準の策定を図り、発展途上国への技術協力の推進を行っている。
( C )は、LANやイーサネットなどの通信方式や電子部品の研究や標準化を行う学会である。
( D )は、インターネットのWebに関する技術の標準化を進める非営利団体である。
( A )や( B )のような国際標準化機関が作成する標準をデジュール標準と呼び、( C )や( D )のような民間団体が作成する標準をデファクト標準と呼ぶ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和元年度(2019年) 問185(経営情報システム 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
標準化を進める組織に関する以下の文章の空欄 A ~ D に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを選択肢の中から選べ。
( A )は、世界 160 カ国以上の国家規格団体が加盟する世界的規模の非政府組織であり、世界的な標準化およびその関連活動の発展開発を図ることを目的としている。
( B )は、国際連合の専門機関であり、情報通信分野の国際標準の策定を図り、発展途上国への技術協力の推進を行っている。
( C )は、LANやイーサネットなどの通信方式や電子部品の研究や標準化を行う学会である。
( D )は、インターネットのWebに関する技術の標準化を進める非営利団体である。
( A )や( B )のような国際標準化機関が作成する標準をデジュール標準と呼び、( C )や( D )のような民間団体が作成する標準をデファクト標準と呼ぶ。
- A:IEEE B:ITU C:ISO D:W3C
- A:ISO B:ITU C:IEEE D:W3C
- A:ISO B:W3C C:IEEE D:ITU
- A:ITU B:ISO C:W3C D:IEEE
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
標準化推進組織についての知識を問う問題です。
各選択肢の解説です。
A: ISO(International Organization for Standardization)が該当します。国際標準化機構であり、多様な国際規格を制定・発行しています。
B: ITU(International Telecommunication Union)が該当します。国際電気電信連合と呼ばれ、国連の組織として運営されています。
C: IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)が該当します。米国電気電子技術者協会のことです。コンピューター分野等の技術標準規格を定めています。
D: W3C(World Wide Web Consortium)が該当します。Webに関する様々な技術の標準化を行なっている非営利団体です。
正解の組み合わせは A:ISO B:ITU C:IEEE D:W3C です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
補足説明です。
デジュール標準とは、ISOなどのような公的機関によって規定されている公的標準の総称のことです。対して、デファクト標準とは公的ではなく多くのユーザーを獲得するなどにより事実上の標準となった規格のことです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
標準化を進める組織に関する問題です。
Aは「ISO」、Bは「ITU」、Cは「IEEE」、Dは「W3C」が該当します。
各選択肢については、以下の通りです。
1→上記の通り、適切ではありません。
2→上記の通り適切です。
3→上記の通り、適切ではありません。
4→上記の通り、適切ではありません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
標準化組織に関する問題です。事前知識がない方が多いと思いますが、消去法で選択肢を絞り込むことは可能です。
・空欄A
世界的な標準化およびその関連活動の発展開発を図る→ISO(International Organization for Standardization)が該当します。
ISO9001(品質マネジメントシステム)、ISO14001(環境マネジメントシステム)などをご自身の所属企業で取得していれば、正誤判断がしやすいと思います。
・空欄B
国際連合の専門機関であり、情報通信分野の国際標準の策定を図り、発展途上国への技術協力の推進を行っている。
→ITU(International Telecommunication Union;国際電気通信連合)が該当します。
空欄Bで正誤判断することは難しいと思われますが、国際連合(United Nations)の専門機関であることからUnionがイメージできると望ましいです。
・空欄C
LANやイーサネットなどの通信方式→IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers;米国電気電子学会)が該当します。
・空欄D
インターネットのWeb→W3C(World Wide Web Consortium)が該当します。Webが含まれているW3Cがイメージしやすいと思います。
冒頭の解説より、最も適切な語句の組み合わせは「A:ISO B:ITU C:IEEE D:W3C」であるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、最も適切な語句の組み合わせは「A:ISO B:ITU C:IEEE D:W3C」であるため正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、最も適切な語句の組み合わせは「A:ISO B:ITU C:IEEE D:W3C」であるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、最も適切な語句の組み合わせは「A:ISO B:ITU C:IEEE D:W3C」であるため不適切な選択肢です。
【補足】
選択肢の絞り込みの順番はA→D、またはA→C→Dとなります。(Bでは選択肢の絞り込みは難しいと思われます)
各用語の正式名称(英語)が付されていないので、少し難易度は高めです。
なお、繰り返し出題されるような内容の問題ではないため、復習の必要は無いと考えます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問184)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問186)へ