中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
中小企業経営・中小企業政策 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和元年度(2019年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
①中小企業基本法は、中小企業施策について、基本理念・②基本方針等を定めるとともに、国及び地方公共団体の責務等を規定することにより、中小企業施策を総合的に推進し、国民経済の健全な発展及び国民生活の向上を図ることを目的としている。
文中の下線部①に基づく、中小企業者の範囲に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを選択肢の中から選べ。
a 従業員数 120 人の教育サービス業(資本金 8 千万円)は、中小企業に該当する。
b 従業員数 150 人の衣料品卸売業(資本金 1 億 2 千万円)は、中小企業に該当する。
c 従業員数 200 人の電子部品製造業(資本金 5 億円)は、中小企業に該当する。
①中小企業基本法は、中小企業施策について、基本理念・②基本方針等を定めるとともに、国及び地方公共団体の責務等を規定することにより、中小企業施策を総合的に推進し、国民経済の健全な発展及び国民生活の向上を図ることを目的としている。
文中の下線部①に基づく、中小企業者の範囲に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを選択肢の中から選べ。
a 従業員数 120 人の教育サービス業(資本金 8 千万円)は、中小企業に該当する。
b 従業員数 150 人の衣料品卸売業(資本金 1 億 2 千万円)は、中小企業に該当する。
c 従業員数 200 人の電子部品製造業(資本金 5 億円)は、中小企業に該当する。
- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:正
- a:誤 b:正 c:誤
- a:誤 b:誤 c:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
中小企業基本法において定義されている中小企業者の範囲に関する問題です。
業種毎に資本金と従業員の基準のどちらかに該当すれば中小企業者となります。
製造業・建設業など: 資本金3億円以下 従業員数300人以下
卸売業: 資本金1億円以下 従業員数100人以下
小売業: 資本金5000万円以下 従業員数50人以下
サービス業: 資本金5000万円以下 従業員数100人以下
上記の定義に基づいて各選択肢をみていきます。
a:サービス業は従業員数が100人以下または、資本金が5000万円以下であることが要件ですが、それに該当しないため本選択肢は誤りです。
b:卸売業は従業員数100人以下または、資本金が1億円以下であることが要件ですが、それに該当しないため本選択肢は誤りです。
c:製造業は従業員数300人以下または、資本金が3億円以下であることが要件です。選択肢は従業員数も資本金も要件に該当して中小企業に該当するため、本選択肢は正しいです。
正誤の組み合わせは a:誤 b:誤 c:正 となります。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
中小企業の範囲を問う問題は例年出題されます。語呂合わせなどで範囲の要件を記憶して確実に得点が取れるように対策しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
中小企業基本法の中小企業の定義(下記の通り)に関する問題です。
製造業:資本金3億円以下または従業員数300人以下
卸売業:資本金1億円以下または従業員数100人以下
小売業、飲食店:資本金5千万円以下または従業員数50人以下
サービス業:資本金5千万円以下または従業員数100人以下
上記より、a,bは適切でなく、cが適切です。
各選択肢については、以下の通りです。
1→上記の通り適切ではありません。
2→上記の通り適切ではありません。
3→上記の通り適切ではありません。
4→上記の通り適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問23)へ