過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和2年度(2020年) 経済学・経済政策 問11

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
価格や賃金の硬直性に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a  SNSを利用したクーポンは、メニュー・コストを引き下げるため、価格の硬直性の要因となる。
b  企業が優秀な人材を確保するために効率賃金の水準で賃金を支払うことは、賃金の下方硬直性の要因となる。
c  消費者の属性に応じて多様な価格設定を用意することは、メニュー・コストを引き上げるため、価格の硬直性の要因となる。
d  名目賃金よりも価格が下方硬直的であることは、実質賃金の下方硬直性の要因となる。
   1 .
a と b
   2 .
a と d
   3 .
b と c
   4 .
c と d
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和2年度(2020年) 問11 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

14

正解は3です。

メニュー・コスト理論に関する問題です。

メニュー・コスト理論とは、メニューの変更に要する費用(メニュー・コスト)が、価格変更によって得られる利益よりも大きいとき、価格が硬直的になるという理論です。

各記述については、以下の通りです。

a→SNSを利用したクーポンは、メニュー・コストを引き下げるため、価格変更による利益の方が大きくなり、価格は硬直的にはなりません。

b→適切です。効率賃金とは企業の均衡賃金を上回る賃金のことです。優秀な人材を効率賃金で確保した場合、人材定着のためには賃金を下げづらくなるため、賃金は下方硬直的となります。

c→適切です。多様な価格設定を用意することは、メニュー・コストを引き上げるため、価格変更による利益の方が小さくなり、価格は硬直的になります。

d→実質賃金よりも価格が下方硬直的であることは、名目賃金の下方硬直性の要因となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

「メニュー・コスト」に関する問題です。メニュー・コストとは、商品のメニューの書き換えや、商品カタログの改訂等に係る費用が価格増加による利潤の増加より大きいならば、価格は上げるべきでなく固定的(硬直的)になるという理論を言います。

この内容にもとづいて選択肢の内容を検討します。

a SNSを利用したクーポンによってメニュー・コストは引き下げられます。価格増加による利潤の増加を超えるとは考えられないため、価格は硬直的になりません。

b 企業が優秀な人材を確保するために効率賃金(企業の均衡賃金を上回る賃金)を支払うと、その人材を企業内に囲い込むためにその賃金を支払い続けることになりますので、賃金は下方硬直的になります。

c 消費者の属性に応じて多様な価格設定を用意することは、メニュー・コスト増加の要因になります。したがって価格の硬直性の要因になります。

d 実質賃金よりも価格が下方硬直的である場合は、名目賃金の下方硬直性の要因となります。

選択肢1. a と b

「bとc」が正解ですので誤りです。

選択肢2. a と d

「bとc」が正解ですので誤りです。

選択肢3. b と c

正解です。

選択肢4. c と d

「bとc」が正解ですので誤りです。

まとめ

メニュー・コストに関する問題でした。考え方を理解しておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。