中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
経済学・経済政策 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和2年度(2020年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

貨幣供給に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a  家計が現金の保有性向を高め、現金・預金比率が大きくなると、貨幣乗数は大きくなる。
b  家計が現金の保有性向を高め、現金・預金比率が大きくなると、貨幣乗数は小さくなる。
c  日本銀行による債券の売りオペレーションは、マネタリー・ベースを増加させる。
d  日本銀行による債券の買いオペレーションは、マネタリー・ベースを増加させる。
  • a と c
  • a と d
  • b と c
  • b と d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

マネーストックとは、日本銀行を含む金融部門から経済全体に供給されているお金の総量のことで、現金と預金の合計です。

マネタリー・ベースとは、日本銀行が世の中に直接的に供給するお金の総量のことで、現金と準備預金の合計です。

貨幣乗数とは、マネーストックがマネタリー・ベースの何倍であるかを表す比率で、以下の式で表されます。

貨幣乗数=マネーストック/マネタリー・ベース=現金+預金/現金+準備預金=現金・預金比率+1/現金・預金比率+預金準備率

この式より、現金・預金比率や預金準備率が大きくなると、貨幣乗数は小さくなります。

また、日本銀行が債権を買うことは、市場の通貨量が増えることになるため、マネタリー・ベースを増加させます。

各記述については、以下の通りです。

a→上記の通り、不適切です。

b→上記の通り、適切です。

c→上記の通り、不適切です。

d→上記の通り、適切です。

参考になった数8

02

貨幣供給に関する問題です。

貨幣乗数とは、貨幣供給量がマネタリーベース(現金+預金)の何倍であるかを示す乗数です。

家計が現金の保有性向を高めると、マネタリーベースが増加するため、貨幣乗数は小さくなります。

日本銀行による債券の買いオペレーションは、市場に現金・預金を放出するので、マネタリー・ベースを増加させます。

選択肢1. a と c

「bとd」が正解ですので誤りです。

選択肢2. a と d

「bとd」が正解ですので誤りです。

選択肢3. b と c

「bとd」が正解ですので誤りです。

選択肢4. b と d

正解です。

まとめ

貨幣供給に関する問題でした。基本的な論点ですので、しっかり復習しましょう。

参考になった数2