中小企業診断士 過去問
令和2年度(2020年)
問19 (経済学・経済政策 問19)
問題文
a 政府が交付した補助金は四角形ACFEである。
b 補助金の交付によって、消費者の余剰は四角形ABGEだけ増加する。
c 補助金の交付によって、総余剰は三角形EFGだけ増加する。
d 補助金の交付によって、農家の余剰は四角形BCFGだけ増加する。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和2年度(2020年) 問19(経済学・経済政策 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
a 政府が交付した補助金は四角形ACFEである。
b 補助金の交付によって、消費者の余剰は四角形ABGEだけ増加する。
c 補助金の交付によって、総余剰は三角形EFGだけ増加する。
d 補助金の交付によって、農家の余剰は四角形BCFGだけ増加する。

- a と b
- a と c
- b と c
- b と d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ミクロ経済学における余剰分析が政府の介入(補助金)によってうける影響についての問題です。
需要曲線と供給曲線が交わる点(均衡点)は、完全競争市場においては点Eです。
直線AEから上が消費者余剰、下が生産者余剰となります。
消費者余剰と生産者余剰を足したものが総余剰となり完全競争市場では総余剰は最大になります。
補助金を交付することによって供給曲線は右側にシフトし均衡点は点Gにシフトします。
それによって、消費者余剰と生産者余剰が増加します。
a . 間違い
政府が補助金を交付することによって総余剰は減少します。
補助金によるマイナスの総余剰は、政府余剰(死荷重)を含みます。
b. 正解
補助金の交付により消費者余剰はABGE分増加します。
c. 間違い
補助金によって消費者余剰と生産者余剰は増加しますが、マイナスの政府余剰(死荷重)分を考慮すると総余剰は減少します。
d. 正解
補助金によって均衡点がGにシフトすることで生産者余剰(農家の余剰)はBCFG分増加します。
よって、正解は4. bとd
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
余剰分析問題です。ここでは消費者余剰、生産者余剰、政府余剰(補助金)といった要素が関係してきます。
選択肢の内容を確認していきます。
a. 政府が交付した補助金は供給曲線Sと供給曲線S'の間にはさまれた、辺HGの左側にできる平行四辺形部分になります。
b. 補助金の交付によって、消費者の余剰は四角形ABGEだけ増加します。
c. 補助金の交付によって、総余剰は三角形EGHだけ減少します。
d. 補助金の交付によって、農家の余剰は四角形BCFGだけ増加します。
冒頭の説明の通り誤りです。
冒頭の説明の通り誤りです。
冒頭の説明の通り誤りです。
正解です。
余剰分析に関する問題でした。政府余剰がからむ点において応用的な内容でした。正解できなかった方は本問を繰り返し復習して解き方を理解しましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
補助金政策の効果を踏まえた余剰分析です。
余剰分析においては、「総余剰は、市場取引に任せておくことで最大化される」という原則があります。
(総余剰は、消費者余剰と生産者余剰の合計です)
しかしながら、政府が補助金を与えたり関税をかけたりして介入することで、総余剰が小さくなります。
このことを覚えておけば、余剰分析をしなくても正解できる場合があります。(本問にも、それで対応できる選択肢があります)
まず、補助金交付前の余剰分析は以下のとおりです。
・消費者余剰△PDAE
・生産者余剰△APSE
・総余剰△PDPSE
この状態に、補助金が交付されます。与件文に「政府は、農産物1単位当たりEFまたはHGの補助金を交付する」とありますので、補助金による政府余剰は縦軸の価格まで接する□PSPS'GHの範囲となります。(画像は、解説のまとめに掲載します)
ここから、解答群a「政府が交付した補助金は四角形ACFEである」は誤りとなり、選択肢は2つに絞り込まれます。
次に、補助金交付後の余剰分析を行ないます。下図が、消費者余剰と生産者余剰の合計です。
(補助金が交付されているため、総余剰ではないことに注意してください。補助金交付後の総余剰では、消費者余剰と生産者余剰の一部は政府余剰となり、補助金による死荷重部分がマイナスされます)
・消費者余剰△PDBG(△PDAE+□ABGE)
・生産者余剰△BPG(△APSE+△BCG)
・政府余剰□PSPS'GH
・死荷重△EGH
ここから、
解答群b「補助金の交付によって、消費者の余剰は四角形ABGEだけ増加する」
解答群d「補助金の交付によって、農家の余剰は四角形BCFGだけ増加する」
の2つが正解であることが分かります。
※補助金が交付されて農産物の供給曲線がS→S’に下がりましたが、△APSEと△CPS'Fの大きさは同じです。
c.補助金の交付によって、総余剰は三角形EFGだけ増加する。
→既に述べたように、政府が介入することで総余剰は小さくなるため、余剰分析をしなくても誤りであることが分かります。
確認のため、余剰分析を行ないます。補助金交付後の総余剰では、補助金による死荷重部分がマイナスされるため、
・総余剰PDPSE-死荷重△EGH
したがって、c「補助金の交付によって、総余剰は三角形EGHだけ減少する」となります。
冒頭の解説より、最も適切な組み合わせはbとdであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、最も適切な組み合わせはbとdであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、最も適切な組み合わせはbとdであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、最も適切な組み合わせはbとdであるため正解の選択肢となります。
【補足】
解説の冒頭部分に画像を2枚までしか添付できないため、政府余剰部分を以下に示します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問20)へ