中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
企業経営理論 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和2年度(2020年) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読んで、問題に答えよ。
老舗と呼ばれる中小企業Z社は、重代で受け継ぐ製法による生産品を中心に事業を営むファミリービジネスである。創業以来の価値観や行動規範を重視して独自の組織文化を形成し、50%を超える株式を保有する創業家出身の四代目社長と、創業者一族が中心となって従業員との一体感を重視している。二代目社長の代から
は、新しい品目や製造プロセスの改良に関して外部から技術を導入してきた。①歴史的経緯で外部から導入した製造プロセスの改良技術に基づき、技術関係部門同士の連携による問題解決は定型化されて続いている。
創業以来、危機的状況を何度も乗り切ってきたが、近年、過去にZ社を危機から
救った伝統的な事業戦略が機能しなくなった。②創業以来の企業の価値観は、現在も社員の間で共有されているが、伝統的な価値観に基づく戦略による過去の成功が現在の戦略を機能させていない根本的原因となっていることを誰も認めようとはしない。
経営の意思決定は、創業家出身の社長を中心として行われてきた。最近、③役員や生え抜きの部門長と違和感なく全員一致で戦略的に意思決定したが、建設的なアイデアや現実的な解決策は顧みられなかった。
Z社に関する下線部①~③の記述と、それらを説明する以下のa~cの語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 経路依存性
b グループ・シンク
c 組織文化の逆機能
老舗と呼ばれる中小企業Z社は、重代で受け継ぐ製法による生産品を中心に事業を営むファミリービジネスである。創業以来の価値観や行動規範を重視して独自の組織文化を形成し、50%を超える株式を保有する創業家出身の四代目社長と、創業者一族が中心となって従業員との一体感を重視している。二代目社長の代から
は、新しい品目や製造プロセスの改良に関して外部から技術を導入してきた。①歴史的経緯で外部から導入した製造プロセスの改良技術に基づき、技術関係部門同士の連携による問題解決は定型化されて続いている。
創業以来、危機的状況を何度も乗り切ってきたが、近年、過去にZ社を危機から
救った伝統的な事業戦略が機能しなくなった。②創業以来の企業の価値観は、現在も社員の間で共有されているが、伝統的な価値観に基づく戦略による過去の成功が現在の戦略を機能させていない根本的原因となっていることを誰も認めようとはしない。
経営の意思決定は、創業家出身の社長を中心として行われてきた。最近、③役員や生え抜きの部門長と違和感なく全員一致で戦略的に意思決定したが、建設的なアイデアや現実的な解決策は顧みられなかった。
Z社に関する下線部①~③の記述と、それらを説明する以下のa~cの語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 経路依存性
b グループ・シンク
c 組織文化の逆機能
- ① ― a ② ― b ③ ― c
- ① ― a ② ― c ③ ― b
- ① ― b ② ― a ③ ― c
- ① ― b ② ― c ③ ― a
- ① ― c ② ― a ③ ― b
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
① ― a ② ― c ③ ― bの組み合わせが正解となります。
2次試験のような問題文を連想させる珍しい出題形式ですが、問われている内容は組織論のベーシックな内容です。
①は「歴史的経緯」から、経路依存性(a)をイメージすることは容易と思われます。
②は「過去の成功」「誰も認めようとはしない」という用語から、組織が過去の成功体験に囚われて考えが凝り固まっていると考えられます。ここから組織文化の逆機能(c)をイメージしたいところです。
③は「役員や生え抜きの部門長と違和感なく全員一致で戦略的に意思決定した」とあるので、おそらく誰からも異論が出なかったと考えられます。ここからグループ・シンク(b)=集団浅慮をイメージしたいところです。
上記説明より、不適切です。
正解です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
多くの日本企業が抱える経営体制の硬直感を表す用語についての出題です。
1 経路依存性
過去の慣習に引っ張られて、その後の発展経路において物事を選択してしまうことです。
2 組織文化の逆機能
創業者の理念や経営哲学が広く組織文化として定着するあまりに、社員の考え方が均一化してしまい、多様性が排除されたり、新たな考えやアイデアが受け入れられなくなることです。
3 グループ・シンク
集団浅慮とも呼ばれます。集団での合意形成をするにあたって、意見や結論の正当性・リスクを適正に判断・評価することなく、集団で間違った方向に向かってしまうことです。
よって、正解は2です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問11)へ