中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
企業経営理論 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和2年度(2020年) 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

企業が利用する生産技術を次の3つに分類して考える。
1.大規模バッチのマスプロダクション技術
2.小規模バッチ生産技術
3.連続的処理を行うプロセス技術

このとき、次の文章の空欄A~Cに入る技術の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

( A )から( B )、さらに( C )へ移行するにしたがって、一人の監督者の部下数が増し、組織の階層が増え、スタッフやスペシャリストを支援する管理職の比率が増え、一人当たりの労務費が低下する。
  • A:大規模バッチのマスプロダクション技術  B:小規模バッチ生産技術         C:連続的処理を行うプロセス技術
  • A:大規模バッチのマスプロダクション技術  B:連続的処理を行うプロセス技術     C:小規模バッチ生産技術
  • A:小規模バッチ生産技術          B:大規模バッチのマスプロダクション技術 C:連続的処理を行うプロセス技術
  • A:小規模バッチ生産技術          B:連続的処理を行うプロセス技術     C:大規模バッチのマスプロダクション技術
  • A:連続的処理を行うプロセス技術      B:小規模バッチ生産技術         C:大規模バッチのマスプロダクション技術

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

生産技術に関する出題です。

小規模バッヂ生産

バッヂ生産とは、ある程度のまとまった数量(ロットともいう)をまとめて生産することを言います。生産数量を一定量まとめて最初から最後まで作るのは、小規模でも大規模でも変わりません。

大規模バッヂマスプロダクション

大量生産において、小規模から大規模バッヂにすることで、それだけ必要な原料の投入量や作業時間など必要な労務量の管理項目は増え、管理者の比率も増えることとなります。

連続的処理を行うプロセス技術

生産をロット単位にせずに連続的に処理を進める方式です。少品種大量生産型のためのシステムであり、プロセス単位での管理が必要となります。

よって、人の監督者の部下数が増し、組織の階層が増え、スタッフやスペシャリストを支援する管理職の比率が増え、一人当たりの労務費が低下するのは、順に、

小規模バッヂ生産→大規模バッヂマスプロダクション→連続的処理を行うプロセス技術

の順番になります。

よって、正解は3です。

参考になった数13

02

運営管理で出題されるような内容ですが、A:小規模バッチ生産技術、B:大規模バッチのマスプロダクション技術、C:連続的処理を行うプロセス技術の組み合わせが正解となります。

小規模バッチ生産技術が最初にくることはイメージし易いと思います。残りの大規模バッチと連続的処理の比較になりますが、大規模バッチと連続的処理とでは、連続的処理の方が技術的な複雑さが高まります。技術的な複雑さが高まると工程の多くを機械で統制することになるため、一人当たりの労務費が低下すると言われています。

選択肢1. A:大規模バッチのマスプロダクション技術  B:小規模バッチ生産技術         C:連続的処理を行うプロセス技術

上記説明より、不適切です。

選択肢2. A:大規模バッチのマスプロダクション技術  B:連続的処理を行うプロセス技術     C:小規模バッチ生産技術

上記説明より、不適切です。

選択肢3. A:小規模バッチ生産技術          B:大規模バッチのマスプロダクション技術 C:連続的処理を行うプロセス技術

正解です。

選択肢4. A:小規模バッチ生産技術          B:連続的処理を行うプロセス技術     C:大規模バッチのマスプロダクション技術

上記説明より、不適切です。

選択肢5. A:連続的処理を行うプロセス技術      B:小規模バッチ生産技術         C:大規模バッチのマスプロダクション技術

上記説明より、不適切です。

参考になった数5