過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和2年度(2020年) 運営管理 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ある工場では、3台の機械を用いて2種類の製品X、Yの生産が可能である。下表には、製品を1単位生産するのに必要な各機械の工数と製品を1単位生産して得られる単位利益、および現状で使用可能な各機械の工数が示されている。また、下図は、下表に示した各機械における使用可能工数の制約を図示したものである。
総利益が最も高くなる方策として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
   1 .
機械Aの使用可能工数を現状から4引き上げて6とする。
   2 .
機械Bの使用可能工数を現状から4引き上げて12とする。
   3 .
機械Cの使用可能工数を現状から4引き上げて16とする。
   4 .
機械Bの使用可能工数を現状から2引き上げて10、機械Cの使用可能工数を現状から2引き上げて14とする。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和2年度(2020年) 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4

「線形計画法」に関する出題です。
「線形計画法」とは、2つ以上の製品を生産できる前提で、企業は何をどれだけ生産すれば総利益が最大化するかを検討する際に用いる手法で「リニア・プログラミング(LP)」とも呼ばれます。
単位利益(限界利益)が大きい製品の生産量を増やすことで総利益は効率的に拡大することが出来るため、その値が大きい製品の生産量から検討を行うことが基本原則となります。
本問の場合は選択肢に各機械の使用可能工数変更の条件がありますので、それぞれのパターンで計算を行い、総利益が最大化するものを探していきます。

また、計算を行う上での共通の条件として製品Xの生産数量をX,製品Yの生産数量をYとし、製品Xの単位利益をα、製品Yの単位利益をβとします。

選択肢1.について
機械Aの使用可能工数を現状から4引き上げて6とした場合を検討します。
機械A:X≦6
機械B:2Y≦8 → Y≦4
機械C:4X+2Y≦12 → Y≦-2X+6
上記の方程式を図に落とし込んでそれぞれが交わる点ごとの総利益を計算します。
①(X,Y) = (0,4) = 4β = 4 × 5 = 20
②(X,Y) = (1,4) = α + 4β = 1 × 3 + 4 × 5 = 23
③(X,Y) = (3,0) = 3α = 3 × 3 = 9
よって選択肢1,においては②のケース(製品X=1/製品Y=4)のときが最大利益が得られる組み合わせであり、総利益は23となります。

選択肢2.について
機械Bの使用可能工数を現状から4引き上げて12とした場合を検討します。
機械A:X≦2
機械B:2Y≦12 → Y≦6
機械C:4X+2Y≦12 → Y≦-2X+6
①(X,Y) = (0,6) = 6β = 6 × 5 = 30
②(X,Y) = (2,2) = 2α + 2β = 2 × 3 + 2 × 5 = 16
③(X,Y) = (3,0) = 2α = 2 × 3 = 6
よって選択肢2,においては①のケース(製品X=0/製品Y=6)のときが最大利益が得られる組み合わせであり、総利益は30となります。

選択肢3.について
機械Cの使用可能工数を現状から4引き上げて16とした場合を検討します。
機械A:X≦2
機械B:2Y≦8 → Y≦4
機械C:4X+2Y≦16 → Y≦-2X+8
上記の方程式を図に落とし込んでそれぞれが交わる点ごとの総利益を計算します。
①(X,Y) = (0,4) = 4β = 4 × 5 = 20
②(X,Y) = (2,4) = 2α + 4β = 2 × 3 + 4 × 5 = 26
③(X,Y) = (2,0) = 2α = 2 × 3 = 6
よって選択肢3,においては②のケース(製品X=2/製品Y=4)のときが最大利益が得られる組み合わせであり、総利益は26となります。

選択肢4.について
機械Bの使用可能工数を現状から2引き上げて10、機械Cの使用可能工数を現状から2引き上げて14とした場合を検討します。
機械A:X≦2
機械B:2Y≦10 → Y≦5
機械C:4X+2Y≦14 → Y≦-2X+7
上記の方程式を図に落とし込んでそれぞれが交わる点ごとの総利益を計算します。
①(X,Y) = (0,5) = 5β = 5 × 5 = 25
②(X,Y) = (1,5) = α + 5β = 1 × 3 + 5 × 5 = 28
③(X,Y) = (2,3) = 2α + 3β = 2 × 3 + 3 × 5 = 21
④(X,Y) = (2,0) = 2α = 2 × 3 = 6
よって選択肢4,においては②のケース(製品X=1/製品Y=5)のときが最大利益が得られる組み合わせであり、総利益は28となります。

以上より、選択肢2.の方策を採用した場合が、最も総利益が高くなることがわかります。


よって、選択肢2.が正答となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

「線形計画法」に関する出題です。

総利益をk=3X+5Y、つまり Y=-0.6X +k として下のグラフに追記し、kが最大になるようなXとYの組み合わせを選ぶと考えるとイメージしやすくなると思います。

1 :機械Aの使用可能工数を現状から4引き上げて6とする。

→Aの直線が X≦6となります。

2 :機械Bの使用可能工数を現状から4引き上げて12とする。

→Bの直線が Y≦6となります。

3 :機械Cの使用可能工数を現状から4引き上げて16とする。

→Cの直線が 4X+2Y≦16となります。

4:機械Bの使用可能工数を現状から2引き上げて10、機械Cの使用可能工数を現状から2引き上げて14とする。

Bの直線が Y≦5となり、Cの直線が 4X+2Y≦14となります。

それぞれのパターンでkが最大となるような(X,Y)を求めると、

選択肢2の(0,6)で最大値k=30となります。

よって2が正解となります。


問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。