中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
運営管理 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和2年度(2020年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
環境保全に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ISO14001の基本的な構造は、環境マネジメントを継続的に改善していくためのPDCAサイクルで、トップが定めた方針に基づいた現場における取り組みを重視し、ボトムアップ型のマネジメントを想定している。
- エコアクション21とは、環境マネジメントシステム、環境パフォーマンス評価および環境報告を1つに統合したもので、中小事業者でも環境配慮に対する取り組みが展開でき、その結果を「環境活動レポート」として取りまとめて公表できるようにするための仕組みである。
- 環境会計とは、物品等の調達に当たって価格や品質などとともに環境という視点を加えて、環境負荷の低減に努めている事業者から購入する活動を促進するため、各製品の環境負荷に対する影響を可能な限り定量的に測定し公表する仕組みである。
- 環境マネジメントシステムとは、環境保全に関する取り組みを進めるに当たり、国が定めた環境に関する方針や目標の達成のために、工場や事業所内に構築された組織の計画・体制・プロセスのことである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
環境保全に関する記述として、最も適切なものを選択します。
選択肢1 【ISO14001の基本的な構造は、環境マネジメントを継続的に改善していくためのPDCAサイクルで、トップが定めた方針に基づいた現場における取り組みを重視し、ボトムアップ型のマネジメントを想定している。】
ISO認証とは、組織活動を管理・運用していくための仕組みに関する国際的な認証です。どのような認証においてもPDCAサイクル(Plan:計画、Do:実施、Check:評価、Action:改善、の4つの取り組みを順番に継続的に行っていくこと。これにより、計画が修正されていくことで、より良いものになるという仕組み。)の考え方を前提にしています。
その中でもISO14001認証は環境マネジメントに関する認証であり、この点に関しては設問文の記述は正しいです。しかし、「トップが定めた方針に基づいた現場における取り組みを重視し」という記述はトップダウン型の管理体制のことであり、ボトムアップ型(従業員など組織の下部に位置する側から上層部に提案される体制のこと)ではありません。そのためこの選択肢は不適切であると判断できます。
選択肢2 【エコアクション21とは、環境マネジメントシステム、環境パフォーマンス評価および環境報告を1つに統合したもので、中小事業者でも環境配慮に対する取り組みが展開でき、その結果を「環境活動レポート」として取りまとめて公表できるようにするための仕組みである。】
エコアクション21とは、環境省が策定した環境マネジメントシステムのことです。ISO14001認証を参考に作成しており、PDCAサイクルの考え方を前提にしています。これは、「環境マネジメントシステム、環境パフォーマンス評価および環境報告を1つに統合したもの」であり、「環境活動レポート」の要求事項を満たすことでエコアクション21の認証・登録ができます。そのため、設問文の記述は適切であると判断できます。
選択肢3 【環境会計とは、物品等の調達に当たって価格や品質などとともに環境という視点を加えて、環境負荷の低減に努めている事業者から購入する活動を促進するため、各製品の環境負荷に対する影響を可能な限り定量的に測定し公表する仕組みである。】
環境会計とは、企業等が環境への取組を効率的かつ効果的に推進するために、環境保全にかかったコストと得られた効果を可能な限り定量的(お金や物の数値で表すこと)に測定し伝達する仕組みのことです。この取組は「物品等の調達」に限らず、「事業活動全般」に関わるものとなりますので、設問文は不適切であると判断できます。
選択肢4 【環境マネジメントシステムとは、環境保全に関する取り組みを進めるに当たり、国が定めた環境に関する方針や目標の達成のために、工場や事業所内に構築された組織の計画・体制・プロセスのことである。】
環境マネジメントシステムとは、企業が自主的に環境保全に取り組む際に、方針や目的を定め、実施していくための体制や仕組みのことです。これは、「国が定めた環境に関する方針や目標の達成」のために行われるのではなく、自主的に取り組みものとなりますので、この設問文は不適切であると判断できます。
よって、選択肢2が最も適切であると判断できます。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
環境保全に関する出題です。
選択肢の中から「最も適切なもの」を選択します。
選択肢1. ・・・ 誤っている。
ISO14001がトップが定めた方針に基づいた現場における取組を重視し、環境マネジメントを継続的に改善していくためのPDCAサイクルであるという説明までは正しいですが、このサイクルはトップダウン型の管理の下で行われるよう想定されています。
選択肢2. ・・・ 正しい。
エコアクション21に関する正しい記述です。
選択肢3. ・・・ 誤っている。
環境会計の仕組みは物品などの調達などの業務に限定されるものではなく、事業活動のすべてにおいて環境保全のために要したコストや得られた収益・効果を認識しそれを可能な限り定量的に測定し公表するものです。
選択肢4. ・・・ 誤っている。
環境マネジメントシステムは、環境保全に関する取り組みを進めるに当たり、国ではなく、事業者自らが定めた方針や目標の達成のために、工場や事業所内に構築された組織の計画・体制・プロセスのことです。
よって、選択肢2.が正答となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
環境保全に関する問題です。
ISO14001の基本的な構造は、環境マネジメントを継続的に改善していくためのPDCAサイクルで、トップが定めた方針に基づいた現場における取り組みを重視し、トップダウン型のマネジメントを想定しています。
ISO14001について知識がなかったとしても、「トップが定めた方針」なのに「ボトムアップ型」ではおかしいと判断して、選択肢から排除することができれば十分です。
正解の選択肢となります。
環境会計とは、物品等の調達だけではなく事業活動全般にわたって行なわれます。
環境マネジメントシステムとは、環境保全に関する取り組みを進めるに当たり、自社が定めた環境に関する方針や目標の達成のために、工場や事業所内に構築された組織の計画・体制・プロセスのことです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問23)へ