中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
運営管理 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和2年度(2020年) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

生産の合理化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • ECRSの原則とは、作業を改善する際に、より良い案を得るための指針として用いられる問いかけの頭文字をつなげたもので、最後にする問いかけはStandardizationである。
  • 合理化の3Sとは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。
  • 単純化とは、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為である。
  • 動作経済の原則とは、作業を行う際に最も合理的に作業を行うための経験則で、この原則を適用した結果としてフールプルーフの仕組みが構築できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

生産の合理化に関する選択肢のうち、「最も適切なもの」を選びます。

選択肢1. ECRSの原則とは、作業を改善する際に、より良い案を得るための指針として用いられる問いかけの頭文字をつなげたもので、最後にする問いかけはStandardizationである。

 ECRSとは、Eliminate(排除:取り除く)、Combine(結合:つなげる)、Rearrange(交換:組み替える)、Simplify(簡素化:単純にする)の頭文字を並べたものを指します。

生産の合理化の手法として、この4つの観点を順番に検討していくことで、生産の現場をシンプルにすることができるとされています。

設問文においては、最後にする問いかけをSimplifyではなくStandardization(標準化)としているため、不適切であると判断できます。

選択肢2. 合理化の3Sとは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。

 合理化の3Sとは、Simplification(単純化)、Standardization(標準化)、Specialization(専門家)の3つのステップを踏むことで生産の合理化をする手法です。そのため、適切であると判断できます。

選択肢3. 単純化とは、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為である。

 単純化とは、合理化の3Sの一つです。

これは、設計や加工方法をシンプルにすることであり、設問文のような、分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為ではありません。そのため不適切であると判断できます。

選択肢4. 動作経済の原則とは、作業を行う際に最も合理的に作業を行うための経験則で、この原則を適用した結果としてフールプルーフの仕組みが構築できる。

 動作経済の原則とは、作業者が作業を行う際に最も合理的に作業を行うための経験則です。

そのためこの記述については適切であると言えます。

一方で、フールプルーフとは、設備の設計などについての考え方であり、作業者が操作を誤っても危険が生じない、あるいは、そもそも誤った操作や危険な使い方ができないような構造や仕掛けを設計段階で組み込むことを指します。

そのため、動作経済の法則には当てはまらないため、設問文は不適切であると判断できます。

まとめ

よって、【合理化の3Sとは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。】が最も適切であると判断できます。

参考になった数9

02

生産の合理化についての出題です。

選択肢の中から「最も適切なもの」を選択します。

選択肢1. ECRSの原則とは、作業を改善する際に、より良い案を得るための指針として用いられる問いかけの頭文字をつなげたもので、最後にする問いかけはStandardizationである。

誤っている。

「ECRS」とは、Eliminate(排除)その作業を取り除けないか、Combine(結合)その作業はまとめられないか、Rearrange(交換)作業の順番を入れ替えられないか、Simplify(簡素化)作業を単純化できないかの頭文字をそれぞれとったものです。

ECRSを検討・実施することで生産活動の現場において作業効率を向上させたり、改善の効果が期待できます。

選択肢2. 合理化の3Sとは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。

正しい。

「合理化の3S」とはSimplification(単純化)、Standardization(標準化)、Specialization(専門化)の頭文字をそれぞれ取ったものです。

「単純化」とは、材料・部品・製品・治工具の整理や、複雑な作業工程の見直しを図り、それぞれの種類を減らし簡素化することで合理化を図るものです。

「標準化」とは、一定の基準にしたがって、材料や部品などの「物」と作業や手続きなどの「方法」を統一し標準的にすることで合理化を図るものです。

「専門化」とは、製品・品種を絞ったり、作業を分担することで専業化を図ることで集中・特化させ合理化を図るものです。

合理化の3Sは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方です。

選択肢3. 単純化とは、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為である。

誤っている。

「単純化」とは材料・部品・製品・治工具の整理や、複雑な作業工程の見直しを図り、それぞれの種類を減らし簡素化することで合理化を図るものであり、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為を指すものではありません。

選択肢4. 動作経済の原則とは、作業を行う際に最も合理的に作業を行うための経験則で、この原則を適用した結果としてフールプルーフの仕組みが構築できる。

誤っている。

前半は正しい記述です。「フールプルーフ」とは問題が発生するのを未然に防止するという考え方のことです。

動作経済の原則を適用したとしてもそれがフールプルーフの仕組作りに直結するものではありません。

まとめ

よって、「合理化の3Sとは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。」が正答となります。

参考になった数7

03

生産の合理化に関する問題です。

選択肢1. ECRSの原則とは、作業を改善する際に、より良い案を得るための指針として用いられる問いかけの頭文字をつなげたもので、最後にする問いかけはStandardizationである。

ECRSの原則の、最後にする問いかけはSimplify(簡単にできないか)です。

選択肢2. 合理化の3Sとは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。

正解の選択肢となります。

選択肢3. 単純化とは、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為である。

同期化とは、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為です。

選択肢4. 動作経済の原則とは、作業を行う際に最も合理的に作業を行うための経験則で、この原則を適用した結果としてフールプルーフの仕組みが構築できる。

動作経済の原則を適用した結果として、フールプルーフの仕組みが構築できるのではありません(両者は、直接関係ありません)

参考になった数0