過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和2年度(2020年) 運営管理 問31

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
店頭販促物に商品情報等を記載する場合、景品表示法を遵守しなければならない。小売店の店頭販促物の表示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
POPに通常価格と併記して「価格は店員に御相談ください」と価格交渉に応じる旨の表示をしても不当表示に該当しない。
   2 .
仕入先からの誤った情報に基づいて小売店が景品表示法に抵触する不当表示をしてしまった場合、表示規制の対象は仕入先であり、小売店ではない。
   3 .
商品の効果、性能に関する表示を小売店がする場合、裏付けとなる合理的な根拠を示す資料があったとしても、小売店が自ら実証試験・調査等を行う必要がある。
   4 .
商品を値下げして販売する際、値下げ前の価格で1日でも販売していれば、その価格を値下げ後の価格の比較対象価格として二重価格表示をしても不当表示に該当しない。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和2年度(2020年) 問31 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

9

正解は1. です。

1. 価格交渉に応じる旨を記載したとしても、実際に価格交渉が行われるのであれば、不当表示に該当するおそれはありません。→ 正しい

2.規制の対象となるのは、当該表示を決定に関与した事業者です。たとえ他の事業者からの誤った情報に基づいて表示した場合であったとしても同様ですので、設問文の例では小売店が規制の対象になります。→ 設問文は誤り

3. 商品・サービスの効果、性能に関する表示をする場合には、その表示の裏付けとなる「合理的な根拠を示す資料」を準備しておく必要がありますが、必ずしも表示をする事業者(設問文の例では小売店)自らが準備することは求められていません。 →設問文は誤り

4. 自店の過去の価格を比較対照とした二重価格表示を行う場合は、比較対照価格が「最近相当期間にわたって販売されていた価格」である必要があります。 →設問文は誤り

付箋メモを残すことが出来ます。
3

景品表示法に関する問題です。

選択肢1. POPに通常価格と併記して「価格は店員に御相談ください」と価格交渉に応じる旨の表示をしても不当表示に該当しない。

適切です。

このような表記を行っても問題ありません。

家電量販店などでよく見かける表記です。

選択肢2. 仕入先からの誤った情報に基づいて小売店が景品表示法に抵触する不当表示をしてしまった場合、表示規制の対象は仕入先であり、小売店ではない。

不適切です。

このような場合は、実際に顧客に表示を行った小売店が表示規制の対象となります。

選択肢3. 商品の効果、性能に関する表示を小売店がする場合、裏付けとなる合理的な根拠を示す資料があったとしても、小売店が自ら実証試験・調査等を行う必要がある。

不適切です。

小売店が自ら実証試験・調査等を行う必要はありません。

選択肢4. 商品を値下げして販売する際、値下げ前の価格で1日でも販売していれば、その価格を値下げ後の価格の比較対象価格として二重価格表示をしても不当表示に該当しない。

不適切です。

過去の販売価格を比較対照価格とする二重価格表示については、同一の商品について「最近相当期間にわたって販売されていた価格」を比較対照価格とする必要があります。

1日のみの販売では不当表示に該当する恐れがあります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。