中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
運営管理 問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和2年度(2020年) 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • ある商品の最大在庫量を2倍にした場合、販売量を一定とすると、安全在庫量も2倍必要になる。
  • 前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は減少する。
  • 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど少なくなる。
  • 定量発注方式を採用した場合、適正な在庫量を表す理論在庫は安全在庫に一致する。
  • 定量発注方式を採用した場合、販売量の減少が続くときに発注点を変更しなければ、発注間隔は短くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1.安全在庫量とは欠品を起こさないための必要最小限の在庫量であり、1日平均販売量やそのバラつき、発注から納品までのリードタイムなどを基準に計算します。最大在庫量とはこれ以上持つ必要のない在庫量を表し、安全在庫量を基準に計算します。最大在庫量を増やしたからと言って、安全在庫量が増えるわけではありません。よって選択肢1.は誤りです。

2. 前日の販売量と同量を当日に発注・仕入をしても、販売量が減少傾向にあるときは、当日の販売量は仕入量を下回るので在庫が余ることになります。この傾向が続くと、徐々に在庫が積みあがることになります。よって選択肢2.は誤りです。

3. 定期発注方式では、前回の発注タイミングから次回の発注までの期間が一定となります。発注期間を短くするとその分次回発注までの在庫消化量が少なくなるため、1回の発注量は少なくて済みます。よって選択肢3.は正しいです。

4. 安全在庫量とは欠品を起こさないための必要最小限の在庫量であり、各種の発注方式はこの安全在庫量を下回らないように設定します。理論在庫とは一般的には帳簿や在庫管理システム上で計算された計算上の在庫量であり、定期的に実在庫との一致を確認する必要があります。つまり、安全在庫量と理論在庫は異なる概念です。よって選択肢4.は誤りです。(選択肢中の"適正な在庫量"という意味では、安全在庫と一致する(同義である)といえるかもしれませんが、今回は選択肢3.が明らかに正しいので、選択肢4.は誤りと考えられます)。

5. 定量発注方式では、1回の発注量を一定とし、在庫量が別途計算した発注点を下回ったタイミングで発注します。販売量が減少している状況では、前回発注時から次に在庫が発注点を下回るまでの時間が長くなるため、発注点が変わらなければ発注期間は長くなります。よって選択肢5.は誤りです。

参考になった数6

02

在庫管理に関する問題です。

発注方式などの用語を理解しておきましょう。

選択肢1. ある商品の最大在庫量を2倍にした場合、販売量を一定とすると、安全在庫量も2倍必要になる。

不適切です。

安全在庫量とは、欠品を防ぐために最低限在庫として抱えておく在庫量のことです。

そのため、販売量が一定の場合は、安全在庫量を変更する必要はありません。

選択肢2. 前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は減少する。

不適切です。

前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、発注量も減少しますので、在庫量は常に一定となります。

選択肢3. 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど少なくなる。

適切です。

定期発注方式とは、決まった間隔で、その時の在庫量に応じて発注量を決定する方式です。

そのため、販売量が一定の場合、発注間隔が短くなると、発注量は少なくなります。

選択肢4. 定量発注方式を採用した場合、適正な在庫量を表す理論在庫は安全在庫に一致する。

不適切です。

定量発注方式とは、あらかじめ定めた在庫量になると、あらかじめ決定した発注量を発注する方式です。

理論在庫とは、帳簿上での在庫のことで、安全在庫とは異なります。

選択肢5. 定量発注方式を採用した場合、販売量の減少が続くときに発注点を変更しなければ、発注間隔は短くなる。

不適切です。

定量発注方式とは、あらかじめ定めた在庫量(発注点)になると、あらかじめ決定した発注量を発注する方式です。

販売量の減少が続くときは、在庫が減らず、発注点まで達する間隔が長くなります。

参考になった数3

03

最寄品に関する在庫管理の問題です。

 

最寄品とは、消費者が日常的に購買する価格が安い商品のことをいいます。最寄品の代表的な例として、食料品が挙げられます。

選択肢1. ある商品の最大在庫量を2倍にした場合、販売量を一定とすると、安全在庫量も2倍必要になる。

ある商品の最大在庫量を2倍にした場合、販売量を一定とすると、安全在庫量は変わりません

選択肢2. 前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は減少する。

前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は増加します。

選択肢3. 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど少なくなる。

正解の選択肢となります。

選択肢4. 定量発注方式を採用した場合、適正な在庫量を表す理論在庫は安全在庫に一致する。

定量発注方式を採用した場合、適正な在庫量を表す理論在庫は安全在庫に一致しません

選択肢5. 定量発注方式を採用した場合、販売量の減少が続くときに発注点を変更しなければ、発注間隔は短くなる。

定量発注方式を採用した場合、販売量の減少が続くときに発注点を変更しなければ、発注間隔は長くなります。

参考になった数0