過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和2年度(2020年) 経営法務 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
民法においては、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して、相続の承認をする「限定承認」が定められている。
この限定承認に関する記述として、最も適切なものはどれか。
なお、本問においては、法定単純承認事由は発生しておらず、また、相続放棄者、相続廃除者、相続欠格者はおらず、遺産分割協議は成立していないものとする。
   1 .
限定承認者は、限定承認に関する公告期間の満了前であっても、主要な相続債権者及び遺贈者に対しては一切弁済を拒むことはできず、これらの者から請求があれば、相続財産を超える部分についても、その全額を弁済しなければならない。
   2 .
限定承認者は、限定承認をしたあと1年以内であれば、その理由を問わず、撤回することができる。
   3 .
限定承認は、家庭裁判所において伸長がなされない限り、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内にしなければならない。
   4 .
限定承認は、相続人が数人あるときであっても、共同相続人のうち一人が単独で行わなければならず、共同相続人の全員が共同して行うことはできない。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 令和2年度(2020年) 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

6

正解は、3.です。


1.誤りです。限定承認に関する公告期間満了前は、相続債権者および受遺者に対して弁済を拒むことができます。逆に公告期間内に弁済を行うことで他の相続債権者、受遺者に対して損害を与えた場合はこれを賠償する必要があります。


2.誤りです。相続の選択(単純承認、限定承認、相続放棄)は、一度選択すると、撤回できません。


3.正しいです。相続の選択を行う場合の”熟慮期間”として3ヶ月の猶予期間が設けられており、家庭裁判所に申請することで伸長することが可能です。


4.誤りです。限定承認は共同相続人の全員で共同して行わなければなりません。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

相続における限定承認に関する問題です。

選択肢1. 限定承認者は、限定承認に関する公告期間の満了前であっても、主要な相続債権者及び遺贈者に対しては一切弁済を拒むことはできず、これらの者から請求があれば、相続財産を超える部分についても、その全額を弁済しなければならない。

不適切です。

限定承認に関する公告期間の満了前であれば、主要な相続債権者及び遺贈者に対して弁済を拒むことができます。

選択肢2. 限定承認者は、限定承認をしたあと1年以内であれば、その理由を問わず、撤回することができる。

不適切です。

限定承認をした場合は、原則として撤回することはできません。

選択肢3. 限定承認は、家庭裁判所において伸長がなされない限り、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内にしなければならない。

適切です。

選択肢4. 限定承認は、相続人が数人あるときであっても、共同相続人のうち一人が単独で行わなければならず、共同相続人の全員が共同して行うことはできない。

不適切です。

限定承認は、共同相続人全員で行う必要があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。