中小企業診断士 過去問
令和2年度(2020年)
問162 (経営情報システム 問2)
問題文
フラッシュメモリに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 紫外線でデータを消去して書き換えることができる。
b 磁気でデータを消去して書き換えることができる。
c 電源が遮断された状態でも記憶したデータを保持できる。
d USBメモリ、SDメモリカード、SSDといった記憶装置に使われる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和2年度(2020年) 問162(経営情報システム 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
フラッシュメモリに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 紫外線でデータを消去して書き換えることができる。
b 磁気でデータを消去して書き換えることができる。
c 電源が遮断された状態でも記憶したデータを保持できる。
d USBメモリ、SDメモリカード、SSDといった記憶装置に使われる。
- a と b
- a と c
- b と d
- c と d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、4.(cとd)です。
a:誤りです。選択肢はUV-EPROMの説明です。
b:誤りです。フラッシュメモリは電気の力でデータを消去します。
c:正しいです。
d:正しいです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
フラッシュメモリに関する問題です。
a.b.フラッシュメモリは、電源が遮断された状態でも記憶したデータを保持することができ、データの消去には、電圧を印加することで電子を追い出す必要があります。
c.適切です。
d.適切です。
上記説明より、適切なものは「cとd」です。
上記説明より、適切なものは「cとd」です。
上記説明より、適切なものは「cとd」です。
正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
フラッシュメモリに関する問題です。
以下、不適切な解答群について解説します。
a. 紫外線でデータを消去して書き換えることができる。→EPROMに関する記述です。
b. 磁気でデータを消去して書き換えることができる。→HDDに関する記述です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
正解の選択肢となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問161)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問163)へ