中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
経営情報システム 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和2年度(2020年) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
クラウドコンピューティングが一般化しつつあるが、このクラウドコンピューティングを支える技術の一つに仮想化がある。
仮想化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
仮想化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 仮想化技術を使うことによって、物理的には1台のコンピュータ上に、何台ものコンピュータがあるかのように見える使い方をしたり、逆に、複数のコンピュータをあたかも1台のコンピュータのように利用したりすることが可能となる。
- 仮想化の実装方法の一つであるハイパーバイザー型実装方法は、仮想化ソフトウェアをサーバに直接インストールする方式であるが、サーバのOSのインストールは必要である。
- クラウドサービスを管理するためにはクラウドコントローラが必要であるが、このクラウドコントローラは仮想マシンの管理に限定したソフトウェアである。
- サーバの仮想化とは、サーバ上で複数のOSとソフトウェアを利用できるようにすることであるが、物理的なサーバは1台に限られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
仮想化に関する記述として、最も適切なものを選びます。
選択肢 1 適切です。
仮想化とは、CPUやメモリなどのリソースを、物理的な制限にとらわれず、実際のスペック以上のリソースに見せかける手法のことです。ソフトウェアによって1台を何台ものコンピュータに見せたり、逆に複数台を1台にまとめて利用したりすることができます。よって、設問文は適切であると判断できます。
選択肢2 不適切です。
ハイパーバイザー型実装方法とは、ハードウェアを直接制御する手法で、ホストOSを必要としません。ハードウェアを直接制御することで、リソースの使用効率が良く、仮想マシンの速度低下を最小限に抑えることができます。よって、設問文は不適切であると判断できます。
選択肢3 不適切です。
クラウドコントローラーとは、複数のクラウドサービスを一元的に管理運用するためのソフトウェアです。仮想マシンの管理に限定されず、オペレーティングシステムの選択、ユーザー認証などを一元的・統合的に行うことができます。よって、設問文は不適切であると判断できます。
選択肢4 不適切です。
仮想化により、選択肢1の通り、複数台を1台にまとめて利用したりすることができます。よって、設問文は不適切であると判断できます。
よって、選択肢1が最も適切であると判断できます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
クラウドコンピューティングに関する技術についての出題です。
1.正しい
サーバーの仮想化とは、ソフトウェアのアプリケーションを活用して、1台の物理サーバーから複数の独立した固有の仮想サーバーを実行するプロセスです。また、複数を1台のコンピューターのように利用することが可能です。
2.間違い
ハイパーバイザー型の実装方式は、ハードウェアの上に仮想化技術を実現します。
Guest OSが独立したOSのように実行されます。OSのインストールの必要はありません。
3.間違い
クラウドコントローラは、複数のクラウドサービスを一元的に管理・運用するためのソフトウェアです。仮想マシンの管理に限定せずクラウドサービスに関する総合的な管理が可能です。
4.間違い
サーバーの仮想化についてですが、1番で説明した通り、複数のサーバーを一台として扱うことができます。
よって、正解は1
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
クラウドコンピューティングの仮想化技術に関する問題です。
正解の選択肢となります。
ハイパーバイザー型実装方法は、サーバのOSのインストールは不要です。
クラウドコントローラは、仮想マシンの管理に限定したソフトウェアではありません。
サーバの仮想化では、物理的なサーバを増やすことができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問14)へ