中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
中小企業経営・中小企業政策 問41

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和2年度(2020年) 問41 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

小規模事業者経営発達支援融資制度は、一定の要件を満たす小規模事業者が、事業の持続的発展のための取り組みに必要な資金について低利で融資を受けることができる制度である。

文中の下線部①に関する記述として、最も不適切なものはどれか
  • 一定期間内に労働生産性を一定程度向上させるため、先端設備等を導入する計画を策定すること。
  • 経営者及び従業員の知識、技能、管理能力の向上を図る研修に参加するなど人材の確保・育成に努めていること。
  • 経営発達支援計画の認定を受けた商工会・商工会議所から、売上の増加や収益の改善、持続的な経営のための事業計画策定に当たり助言とフォローアップを受けること。
  • 地域経済の活性化のために、一定の雇用効果が認められること。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

「小規模事業者経営発達支援融資制度」とは、設問の文章にある通り、一定の要件を満たす小規模事業者が、事業の持続的発展のための取り組みに必要な資金について低利で融資を受けることができる制度です。

設問は小規模事業者が融資を受けるために必要な要件について、不適切な選択肢を問われています。

対象者は、経営発達支援計画の認定を受けた商工会議所・商工会から事業計画の策定・実施の支援を受け、持続的発展に取り組む小規模事業者です。ここでいう小規模事業者とは、常時使用する従業員が20人(商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)の場合は5人)以下の法人・個人事業主を指します。

中小企業庁によると、この制度で融資を受けたい小規模事業者は次の要件を満たす必要があります(以下中小企業庁HPより引用)。

①経営発達支援計画の認定を受けた商工会・商工会議所から、売上の増加や収益の改善、持続的な経営のための事業計画策定にあたり助言とフォローアップを受けること

②地域経済の活性化のために、一定の雇用効果(新たな雇用または雇用の維持)が認められること

  • ③経営者および従業員の知識、技能、管理能力の向上を図る研修に参加するなど人材の確保・育成に努めていること
  • ④商工業者であり、かつ、日本政策金融公庫の融資対象業種を営んでいること

各選択肢の解説は次の通りです。

1→不適切です。「一定期間内に労働生産性を一定程度向上させるため、先端設備等を導入する計画を策定する」という要件はありません。

2→適切です。上記解説の通り、要件③に当てはまります。

3→適切です。上記解説の通り、要件①に当てはまります。

4→適切です。上記解説の通り、要件②に当てはまります。

参考になった数5

02

「最も不適切なもの」を選択させる問題です。

選択肢1. 一定期間内に労働生産性を一定程度向上させるため、先端設備等を導入する計画を策定すること。

生産性向上特別措置法の内容です。小規模事業者が行う取り組みとして「先端設備等を導入する計画を策定」することはハードルが高いと思われます。そのような違和感から正誤判断したいところです。

なお、令和3年7月26日に生産性向上特別措置法は廃止され、先端設備等導入計画は中小企業経営強化法へ移管されています。

選択肢2. 経営者及び従業員の知識、技能、管理能力の向上を図る研修に参加するなど人材の確保・育成に努めていること。

要件に含まれます。

選択肢3. 経営発達支援計画の認定を受けた商工会・商工会議所から、売上の増加や収益の改善、持続的な経営のための事業計画策定に当たり助言とフォローアップを受けること。

要件に含まれます。

選択肢4. 地域経済の活性化のために、一定の雇用効果が認められること。

要件に含まれます。

参考になった数2

03

小規模事業者経営発達支援融資制度の要件をまとめると以下のようになります。

 

常時使用する従業員が20人(商業・サービス業の場合は5人)以下の法人・個人事業者で以下の要件をすべて満たすものです。

 

・経営発達支援計画の認定を受けた商工会・商工会議所から、売り上げの増加や収益の改善、持続的な経営のための事業計画策定にあたり助言とフォローアップを受けること。

 

・地域経済の活性化のために、一定の雇用効果(新たな雇用または雇用の維持)が認められること。

 

・経営者及び従業員の知識、技能、管理能力の向上を図る研修に参加するなど人材の確保・育成に努めていること。

 

・商工業者であり、かつ、日本政策金融公庫の融資対象業種であること。

 

上記をふまえて各選択肢をそれぞれ解説します。

不適切な選択肢を選ぶ問題であるため注意してください。

選択肢1. 一定期間内に労働生産性を一定程度向上させるため、先端設備等を導入する計画を策定すること。

要件に含まれていないため本選択肢が正解です。

選択肢2. 経営者及び従業員の知識、技能、管理能力の向上を図る研修に参加するなど人材の確保・育成に努めていること。

要件の一つであるため本選択肢は不正解です。

選択肢3. 経営発達支援計画の認定を受けた商工会・商工会議所から、売上の増加や収益の改善、持続的な経営のための事業計画策定に当たり助言とフォローアップを受けること。

要件の一つであるため本選択肢は不正解です。

選択肢4. 地域経済の活性化のために、一定の雇用効果が認められること。

要件の一つであるため本選択肢は不正解です。

まとめ

小規模事業者経営発達支援資金は募集終了しています

学習する際は注意してください。

参考になった数0