中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
企業経営理論 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和3年度(2021年) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、問題に答えよ。

X社は全社的な成長に向けて、新たな業界に参入して、新規事業を展開することを計画している。参入先の候補として考えられているのは、AからEの5つの業界である。社内で検討したところ、各業界の重要な特性として、次のような報告がプロジェクトチームから上がってきた。なお、X社では、いずれの業界においても、各業界における既存の取引関係を用いるとともに、製品・サービスの質とコストに関して既存企業と同様の条件で参入することを想定している。

A業界  この業界には、既に5社が参入している。主要な原材料は老舗のF社から5社に対して安定的に供給されている。A業界の製品は規模が類似した代理店5社を通じて販売されている。
B業界  この業界では、4社が事業を展開している。G社が主要な原材料に関する特許を保有しているために、これら4社は、原材料をG社から購入する契約を結んでいる。これら4社の製品は、H社が全量購入している。
C業界  この業界には、既に4社が参入している。主要な原材料は5社から購入できるが、生産工程での安定性を考えると、その1社であるK社の原材料が優れているために、K社の販売数量は他の4社の合計よりも多い。C業界の製品の販売を委託する企業は5社存在するが、その中でもL社が強い営業力を有し、他の4社を圧倒した市場シェアを獲得しており、ガリバー的な存在である。
D業界  この業界では、6社が事業を営んでいる。D業界の製品は技術革新により年々性能が向上しているが、その性能向上は、主要な原料を供給するM社の技術革新を源泉としているために、全量をM社から調達している。D業界の製品は特殊なサポートが必要であることから、そのサポート体制を有するN社を通じて全量が販売されている。
E業界  この業界には、既に2社が参入している。原材料の汎用性は高く、コストと品質で同等の水準となる供給業者が10社存在している。顧客は5つの業界であり、いずれの業界でも、規模が類似した10社以上が事業を展開している。

以上に記された情報に基づいて、各業界での競争状況、供給業者の交渉力、買い手の交渉力を業界構造として総合的に考えた場合に、X社が参入する業界として、最も高い収益性( 売上高に対する利益率 )が期待されるものはどれか。
  • A業界
  • B業界
  • C業界
  • D業界
  • E業界

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

ポーターが提唱した、「ファイブフォース(5フォース)分析」に関する問題です。

正解は5です。

ファイブフォース分析は、新規事業参入の際などに、業界の競争要因を、

 ①業界内の競争、②供給業者の交渉力、③買い手の交渉力、④新規参入の脅威、⑤代替品の脅威

の5つに分けて分析するフレームワークです。

問題文から、業界内の競争(競合他社)、供給業者(売り手)、買い手(買い手)により分析を行います。

競争が激しい業界は収益性が低く、競争が限定的な業界は収益性は高くなるため

 ・業界内の競争 →競合他社が少ない

 ・供給業者の交渉力 →売り手が多い

 ・買い手の交渉力 →買い手が多い 

業界を探します。

A業界 競合他社:5社、売り手:1社、買い手:5社

B業界 競合他社:4社、売り手:1社、買い手:1社

C業界 競合他社:4社、売り手:5社、買い手:5社

D業界 競合他社:6社、売り手:1社、買い手:1社

E業界 競合他社:2社、売り手:10社、買い手:10社

最も競合数が少なく、売り手、及び買い手の選択肢が多いE業界が、最も競争が限定的であり、高い収益性( 売上高に対する利益率 )を期待できます

よって、正解は、5のE業界です。

参考になった数12

02

ファイブフォースに関する理解を問う問題です。X社が参入する業界として、最も高い収益性( 売上高に対する利益率 )が期待されるものを選択するので、競合が少なく、売り手も買い手も自由度の高い業界を探します。

A業界は、競合5社、売り手側1社、買い手側5社です。

B業界は、競合4社、売り手側1社、買い手側1社です。

C業界は、競合4社、売り手側5社、買い手側5社です。

D業界は、競合6社、売り手側1社、買い手側1社です。

E業界は、競合2社、売り手側10社、買い手側10社です。

したがって、E業界がもっとも競合企業が少なく、売り手及び買い手企業の選択肢が多いですので5が正解です。

参考になった数11

03

正解は、「E業界」です。

【基礎知識】

業界構造を分析する手法の1つに5F(ファイブフォース)分析があります。5つの競争要因から業界内の構造を分析します。ポーターの競争戦略論です。

この分析のポイントは自社や業界外にも競争要因があるという点です。これらの要因を分析することで競合に陥りやすいか等を分析していきます。

① 業界内の競合他社

敵対関係が以下の要因から激化します。

・同業者が多い

・同程度の規模の企業が多い

・市場規模の成長速度が遅い

・固定費や在庫コストが高い

 → 安売りにつながりやすい

・製品が差別化しにくい

・生産能力の増強が小刻みでない

・撤退障壁が高い

② 買い手の交渉力

購買力が特に大きい買い手はいないか(交渉力が大きくなる)

③ 売り手の交渉力

売り手とは製品を作るための部品、原材料を提供する供給業者です。交渉力が高いと原価が高止まりしてしまう可能性があります。

④ 代替品の脅威

既存製品との競合に含んで考える必要があります。

⑤ 新規参入の脅威

参入障壁の低さなどです。

当問題では、このうち、①競合状況、②買い手の交渉力、③売り手の交渉力を考慮して収益性の高い業界はどれかが問われています。

A:①5社、②代理店5社、③F社1社

B:①4社、②H社1社、③G社(特許あり)1社

C:①4社、②5社あるが、L社が営業力強、③5社あるが、K社が優れている

D:①6社、②N社1社、③技術を持つM社1社

E:①2社、②5業界×10社以上、③10社

選択肢1. A業界

誤り。競合環境も5社と厳しく、売り手もF社1社で交渉力が高いです。収益性は高くないと考えられます。

選択肢2. B業界

誤り。買い手が独占、売り手も独占であり、市場環境は厳しいです。

選択肢3. C業界

誤り。買い手、売り手が複数社あるものの、実質は1社が協力であるため、環境は厳しいです。

選択肢4. D業界

誤り。競合環境も6社と厳しく、売り手、買い手の高所力も強いです。よって環境は厳しいです。

選択肢5. E業界

正しい。競合環境は2社と少なく、買い手、売り手の交渉力も双方弱いです。よって相対的に高い収益性が見込まれます。

参考になった数3

04

VRIO分析の要素も含まれている、5フォース分析に関する問題です。

与件文のボリュームが多いため、読むだけでもそれなりの時間を消費してしまいます。

 

VRIO分析を意識して各選択肢を2択に絞り込み、残った2択を5フォース分析で正誤判断することをおススメします。

各選択肢では、2択に残らない選択肢はVRIO分析の観点で、2択に残った選択肢は5フォースの観点で解説を行ないます。

選択肢1. A業界

販売している代理店が、E業界の10社以上に対して5社と少ないため、X社が参入する業界として最も高い収益性は期待できません

選択肢2. B業界

G社が主要な原材料に関する特許を保有していることと、業界内4社の製品をH社が全量購入いることから、X社が参入する業界として最も高い収益性は期待できません

選択肢3. C業界

K社の原材料が優れていてK社の販売数量は他の4社の合計よりも多いことと、L社が強い営業力を有し他の4社を圧倒した市場シェアを獲得していることから、X社が参入する業界として最も高い収益性は期待できません

選択肢4. D業界

D業界では原料の全量をM社から調達していることと、特殊なサポート体制を有するN社を通じて全量が販売されていることから、X社が参入する業界として最も高い収益性は期待できません

選択肢5. E業界

正解の選択肢となります。

参考になった数0