中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
企業経営理論 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和3年度(2021年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
ソフトウェアやコンテンツなどの情報財には、独自の特性があるとされる。その特性やそこから派生する状況として、どのようなことが想定できるか。最も適切なものを選べ。
- インターネットの普及によって情報財の流通コストは低下しているために、情報財をその一部でも無償で提供すると、広告収入以外で収入を獲得することは不可能になる。
- 情報財では、幅広いユーザーが利用するという特性から、スイッチングコストを生み出して顧客を囲い込む方策は、例外的な状況を除いて有効ではない。
- 情報財では、複製にかかるコストが相対的に低いという特性から、個々の顧客が持つ価値に応じて価格差別を行うことは困難である。
- 情報財において、ネットワーク外部性が大きい状況では、顧客数が増えるほど、その情報財の価値は顧客間で希釈化され、個々の顧客が獲得する効用は低下する。
- 制作・開発には多額のコストがかかるが、複製にかかるコストは低いという特性を持った情報財では、コモディティ化によって製品市場で激しい価格競争が生じると、複製にかかるコストの近傍まで製品価格が下落して、制作・開発にかかったコストが回収できなくなる可能性がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
これは情報財に関する知識を問う問題です。
情報財とは、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの情報のうち、デジタル化でき、その価値が知的財産法の下で保護されるものを示します。
1.情報財はインターネットの普及で流通コストは低下しているが、広告収入以外で収入を獲得することは不可能ではない。
2.情報財は幅広いユーザーが利用するという特性から、スイッチングコストを生み出して顧客を囲い込む方策は、例外的な状況を除いて有効ではないわけではありません。
3.情報財では、複製にかかるコストが相対的に低いという特性があるが、個々の顧客が持つ価値に応じて価格差別を行うことは可能です。
4.ネットワーク外部性とは、同じ財・サービスを消費する個人の数が増えれば増えるほど、その財・サービスから得られる便益が増加する現象を指します。
情報財では、ネットワーク外部性が大きい状況では、顧客数が増えるほど、その情報財の価値は顧客間で希釈化され、個々の顧客が獲得する効用は低下するわけではありません。
5.制作・開発には多額のコストがかかるが、複製にかかるコストは低いという特性を持った情報財では、コモディティ化によって製品市場で激しい価格競争が生じると、複製にかかるコストの近傍まで製品価格が下落して、制作・開発にかかったコストが回収できなくなる可能性はあります。
したがって、正解は、5です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
「情報材」に関する問題です。
正解は5です。
1.× インターネットの普及によって情報財の流通コストは低下しますが、情報財の一部を無償、一部を有償で提供するなど、広告収入以外で収入を獲得することは不可能とは限りません。
2.× スイッチングコストは、商品を他社に切り替える際に発生するコストで、「金銭的コスト」「物理的コスト」「心理的コスト」の3種類があります。
情報材は、一般的にスイッチングコストが高いため、一般の財同様、スイッチングコストを生み出して顧客を囲い込む方策は有効といえます。
3.× 情報財は、複製にかかるコストが相対的に低いという特性がありますが、個々の顧客が持つ価値に応じて価格を柔軟に変動させ、価格差別を行うことは可能です。
4.× ネットワーク外部性は、顧客数が増えるほど、その財・サービスから得られる便益が増加します。
5.〇問題文の通りです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
正解は、「制作・開発には多額のコストがかかるが、複製にかかるコストは低いという特性を持った情報財では、コモディティ化によって製品市場で激しい価格競争が生じると、複製にかかるコストの近傍まで製品価格が下落して、制作・開発にかかったコストが回収できなくなる可能性がある。」です。
【基礎知識】
情報財とは、新聞、雑誌、音楽、映画、ソフトウェアなどのことで、モノとしての価値よりも、そのコンテンツの価値が重要なものです。
例えば音楽はCDに録音されていますが、CDそのものには価値がなく、その中のコンテンツに価値があります。(中にはパッケージ等に価値を感じるケースもありますが。。。)
当然、コストを抑えるために価値のないパッケージ等は安価に仕上げられます。
そのため、情報財は作る際にコストがかかるが、複製するのにはコストがかからないといった特徴があります。
つまり、コモディティ化しやすいため、知財等で保護することが重要になってきます。
誤り。流通コストの低下は正しいですが、一部を無償にするだけなら、収入を確保することが可能です。例えば更新は無償のソフトであれば、購買による収入が発生します。
誤り。スイッチングコストによる囲い込みは、移転することにコストがかかる仕組みを作り、顧客を自社製品にとどめておく戦略です。例えば名刺管理アプリで名刺を蓄積していくと、他のアプリに移りにくくなります。
誤り。コンテンツに価値がありますので、そのコンテンツへの需要に応じて価格を変更させることは可能です。例えばライブ配信と録画配信などで価格差を設けるなどです。
誤り。ネットワーク外部性とは利用者が増えるほど、その財の価値が上がっていくことです。例えばSNSのツールなどは使う人が増えるほど提供されるコンテンツが増えて、より顧客の効用は増加します。
正しい。まさに情報財の特性です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
04
情報財の特徴をベースに、スイッチングコストやネットワーク外部性などの知識を問う複合問題です。
情報財をその一部でも無償で提供すると、広告収入以外で収入を獲得することは不可能になるということはありません。
本選択肢では「不可能になる」という100%断定表現が使われていますが、このような表現が使われている選択肢は一般的に誤りである可能性が高く、このような表現に違和感を感じて選択肢から排除することができれば十分です。
スイッチングコストを生み出して顧客を囲い込む方策は、一般的には有効であるとされています。
情報財では、個々の顧客が持つ価値に応じて価格差別を行うことは可能です。
情報財において、ネットワーク外部性が大きい状況では、顧客数が増えるほど、その情報財の価値は顧客間で高まり、個々の顧客が獲得する効用は高まります。
正解の選択肢となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問13)へ