中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
企業経営理論 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和3年度(2021年) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

組織は社会的に正当性を獲得する必要が高くなると、組織間の類似性が高くなる同型化( isomorphism )が生じる場合がある。同型化を強制的( coercive )同型化、模倣的( mimetic )同型化、規範的( normative )同型化に分けて考えるとき、同型化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • ある組織形態を採用して成功している組織があると、それをベンチマークすることで組織内外から正当性を獲得しやすくなるので、規範的同型化が生じやすい。
  • 同じような教育課程を受けたものが異なる組織に所属している場合、異なる組織でも横断的な集団規範が正当性を獲得する根拠となるため、規範的同型化が生じやすい。
  • 政府による規制があると、それに従う方が正当性を獲得しやすいので、模倣的同型化が生じやすい。
  • 組織文化は組織メンバーへの行為の強制力を持つため、類似の組織文化を持つ組織間では、強制的同型化が生じやすい。
  • 法律に従うことが正当性の根拠を提供する場合には、規範的同型化が生じやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

「同型化」に関する問題です。

ディマジオ&パウエルは、同型化の要因を3つに分類しています。

 ・強制的同型化 →政治や法律などの強制力

 ・模倣的同型化 →不確実性に直面した際に、成功例などのモデルを模倣

 ・規範的同型化 →専門家や組織を越えたネットワークの助言や指導

正解は2です。

1.× ある組織形態を採用して成功している組織があると、それをベンチマークすることで組織内外から正当性を獲得しやすくなるので、模倣的同型化が生じやすくなります。

2.〇 問題文の通りです。

3.× 政府による規制があると、それに従う方が正当性を獲得しやすいので、強制的同型化が生じやすくなります。

4.× 組織文化は組織メンバーへの行為の強制力を持つため、類似の組織文化を持つ組織間では、規範的同型化が生じやすくなります。

5.× 法律に従うことが正当性の根拠を提供する場合には、強制的同型化が生じやすくなります。

参考になった数16

02

正解は、「同じような教育課程を受けたものが異なる組織に所属している場合、異なる組織でも横断的な集団規範が正当性を獲得する根拠となるため、規範的同型化が生じやすい。」です。

【基礎知識】

同型化についての問題です。

色んな企業がありますが、意外とそれぞれ似た組織構造だったり、似た行動をとったりします。これを同型化と言います。

そして組織が同型化するのには、3つのパターンがあると言われています。

強制的同型化(coercive isomorphism):依存している組織からの圧力、社会の中での文化的期待に応えると同型化するパターン。例えば、法的な規制

模倣的同型化(mimetic isomorphism):より成功している類似の組織を後追いしてモデル化する場合に同型化するパターン。不確実性が多いと、模倣が助長されると言わている。

規範的同型化(normative isomorphism):プロフェッショナル化により、同型化するパターン。突き詰めていくと、似た行動をとるということ。

選択肢1. ある組織形態を採用して成功している組織があると、それをベンチマークすることで組織内外から正当性を獲得しやすくなるので、規範的同型化が生じやすい。

誤り。模倣的同型化のパターンです。

選択肢2. 同じような教育課程を受けたものが異なる組織に所属している場合、異なる組織でも横断的な集団規範が正当性を獲得する根拠となるため、規範的同型化が生じやすい。

正しい。規範的はプロフェッショナル化と同じ内容です。

選択肢3. 政府による規制があると、それに従う方が正当性を獲得しやすいので、模倣的同型化が生じやすい。

誤り。 強制的同型化のパターンです。

選択肢4. 組織文化は組織メンバーへの行為の強制力を持つため、類似の組織文化を持つ組織間では、強制的同型化が生じやすい。

誤り。少しわかりにくいですが、規範的同型化のパターンになります。

選択肢5. 法律に従うことが正当性の根拠を提供する場合には、規範的同型化が生じやすい。

誤り。強制的同型化のパターンです。

参考になった数3

03

同型化に関する理解を問う問題です。

同型化とは、特定の業界、産業においてサービスや商品、組織構造が似る現象のことを指します。

問題では、同型化を強制的同型化、模倣的同型化、規範的同型化に分けています。

1は、模倣的同型化、2は、規範的同型化、3は、政府による規制によるものなので、強制的同型化、4は、規範的同型化、5は、強制的同型化。

したがって、正解は、2です。

参考になった数2

04

組織の同型化に関する問題です。

選択肢1. ある組織形態を採用して成功している組織があると、それをベンチマークすることで組織内外から正当性を獲得しやすくなるので、規範的同型化が生じやすい。

ある組織形態を採用して成功している組織があると、それをベンチマークすることで組織内外から正当性を獲得しやすくなるので、模倣的同型化が生じやすくなります。

 

「ベンチマークする」とあるので、規範ではなく模倣です。ベンチマークの意味が分かれば対応可能です。

選択肢2. 同じような教育課程を受けたものが異なる組織に所属している場合、異なる組織でも横断的な集団規範が正当性を獲得する根拠となるため、規範的同型化が生じやすい。

正解の選択肢となります。

選択肢3. 政府による規制があると、それに従う方が正当性を獲得しやすいので、模倣的同型化が生じやすい。

政府による規制があると、それに従う方が正当性を獲得しやすいので、強制的同型化が生じやすくなります。

 

「従う」とあるので、模倣ではなく強制です。

選択肢4. 組織文化は組織メンバーへの行為の強制力を持つため、類似の組織文化を持つ組織間では、強制的同型化が生じやすい。

類似の組織文化を持つ組織間では、模倣的同型化が生じやすくなります。

 

なお、「組織文化は組織メンバーへの行為の強制力を持つ」という記述には違和感があります。

(強制とまでは言い難く、組織文化に倣うと解釈するのが自然と思われます)

選択肢5. 法律に従うことが正当性の根拠を提供する場合には、規範的同型化が生じやすい。

法律に従うことが正当性の根拠を提供する場合には、強制的同型化が生じやすくなります。

 

「従う」とあるので、規範ではなく強制です。

まとめ

【補足】

 

与件文で、同型化について強制的、模倣的、規範的という3つの類型があることが示されています。

 

与件文を読んだ段階で、強制的、模倣的、規範的それぞれの入れ替え問題ではないか?とイメージすることができれば望ましいです。

参考になった数1