過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和3年度(2021年) 企業経営理論 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
企業の長期的成長のためには、既存事業の深化( exploitation )と新規事業の探索( exploration )のバランスを取る経営が重要だと言われている。C.A.オライリー( C.A.OʼReilly )とM.L.タッシュマン( M.L.Tushman )は、この深化と探索を両立する組織能力を両利き( ambidexterity )と名づけた。
両利きの経営を実践するための組織に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
既存事業ユニットと新規事業探索ユニットが経営理念を共有し、公平性を確保するために、共通の事業評価基準を構築する必要がある。
   2 .
既存事業ユニットと新規事業探索ユニットのオペレーションを効率的に管理するために、機能横断的なチームを設計する必要がある。
   3 .
既存事業ユニットと新規事業探索ユニットを構造上分離しつつ、異なる文化が生まれないようにするため、ビジョンを共有する必要がある。
   4 .
既存事業ユニットと新規事業探索ユニットを構造上分離し、探索ユニットに独立性を与えるとともに、全社的な資産や組織能力にアクセスする権限を与える必要がある。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和3年度(2021年) 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

16

オライリー&タッシュマンの「両利きの経営」に関する問題です。

既存事業の深化とは、既存の事業を深めることであり、改善を重視します。

新規事業の探索とは、新規事業を開拓することであり、実験と行動による学習を重視します。

また、両利きの経営を推進するアプローチは次の3つです。

1.両利きの連続的アプローチ →時間の経過とともに組織構造をシフトさせることで、両利きを達成します

2.両利きの構造的アプローチ →組織内にリソースを共有したサブユニットを結成することで、同時に両利きを達成します

3.両利きの⽂脈的アプローチ →個人が探索と深化の間で時間を分けられるように組織の機能を設計することで、両利きを達成します

正解は4です。

1.× 新規事業探索ユニットは構造上分離することが必要です。必ずしも、既存事業ユニットと経営理念を共有し、公平性を確保するために、共通の事業評価基準を構築する必要はありません

2.× 新規事業探索ユニットは構造上分離することが必要です。必ずしも、オペレーションを効率的に管理するために機能横断的なチームの設計が必要ではありませんが、全社的な資産や組織能力にアクセスする権限を与える必要があります。

3.× 新規事業探索ユニットを構造上分離することにより、異なる文化が生まれても問題はありません

4.〇 問題文の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

両利きの経営に関する理解を問う問題です。

両利きの経営とは、チャールズ・A・オライリーとマイケル・L・タッシュマンは提唱した経営論で成功を収めた企業がより発展をし、長く経営を維持するために現在の主力事業以外にも積極的な新規事業を考えことが重要だとしています。

したがって、正解は、4です。

1

正解は、「既存事業ユニットと新規事業探索ユニットを構造上分離し、探索ユニットに独立性を与えるとともに、全社的な資産や組織能力にアクセスする権限を与える必要がある。」です。

【基礎知識】

両利きの経営についてです。

既存事業は生産コストの引き下げや改良製品等で改善を進め、新規事業では新分野の開拓、既存事業とのシナジーなどで新たな事業を立ち上げていくことです。この両輪が企業の成長には必要だという考えが両利きの経営です。

サクセストラップという概念があります。両利きの経営を進めていくにあたり、成功している方向へ引っ張られるという考えです。既存事業は成功の上に成り立っていますので、どうしても新規事業の探索は既存事業に引っ張られます。

よって、組織を構築していくのには以下の点に配慮することが必要です。

・既存事業、新規事業の組織をきっちりと分けること。評価制度なども。

・両事業で経営資源、リソースは共有すること。

・強力なリーダーにより対立を防ぎ、ビジョン、価値観を共有していくこと。

選択肢1. 既存事業ユニットと新規事業探索ユニットが経営理念を共有し、公平性を確保するために、共通の事業評価基準を構築する必要がある。

誤り。評価制度も分けるべきです。全く異なる事業になりますので、同一評価軸ですとどちらかが不利になります。

選択肢2. 既存事業ユニットと新規事業探索ユニットのオペレーションを効率的に管理するために、機能横断的なチームを設計する必要がある。

誤り。組織を分けるべきという考えに反します。

選択肢3. 既存事業ユニットと新規事業探索ユニットを構造上分離しつつ、異なる文化が生まれないようにするため、ビジョンを共有する必要がある。

誤り。少し悩みますが、新規事業を立ち上げるのに、異なる文化が生まれることを否定していません。

選択肢4. 既存事業ユニットと新規事業探索ユニットを構造上分離し、探索ユニットに独立性を与えるとともに、全社的な資産や組織能力にアクセスする権限を与える必要がある。

正しい。組織を分離しながらもリソースは共有していくという考えに合致しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。