過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和3年度(2021年) 企業経営理論 問29

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
消費者の知覚に対応したマーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
色に対する消費者の反応は、色の物理的な波長に対する消費者の知覚であり、強い感情反応を引き出す。このため、個々の消費者が経験を通じて学習する連想には影響されない。
   2 .
音や音楽は消費者の感情や行動に強い影響を及ぼすため、企業は自社のブランド・ロゴなどと、特定の音や音楽との固定的な結びつきを作らないように細心の注意を払う必要がある。
   3 .
オンライン販売では、実際の製品に触れる体験をオンライン上で提供することはできないが、視覚を通じて製品の重さを知覚させることは可能である。
   4 .
消費者の味覚は主に口腔内に存在する味覚受容体を介した反応であるから、文化的要因が消費者の実際の味の評価に影響を及ぼすことはない。
   5 .
においは脳の最も原始的な部分である大脳辺縁系で処理されるため、消費者の行動に対する直接の影響はほとんど見られない。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和3年度(2021年) 問29 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

6

1.誤り。色についても消費者が経験を通じて学習する連想に影響される場合があります。

2.誤り。音や音楽は自社のブランドイメージに合わせて選ぶべきですが、自社のブランド・ロゴなどと固定的な結びつきを作らないために注意を払う必要があるわけではありません。

3.正しい。

4.誤り。味に対する評価は口腔内の味覚受容体だけで決まるものではなく、様々な感覚や経験、文化的要因の影響を受けて決まることがあります

5.誤り。においが消費者の行動に影響を与えることはよくあります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

「消費者の知覚に対応したマーケティング」に関する問題です。

正解は3です。

1.× 色に対する消費者の反応は、個々の消費者が経験を通じて学習する連想に影響される場合があります

2.× 必ずしも自社のブランド・ロゴなどと固定的な結びつきを作らないために注意を払う必要があると限りません

音を使ったブランドアイデンティティー「ブランドロゴ」を効果的にマーケティングに活用する成功事例も多くみられます。

3.〇 問題文の通りです。

4.× 消費者の味覚は主に口腔内に存在する味覚受容体のみで決まるものではなく、文化的要因(食べなれた味)が消費者の実際の味の評価に影響を及ぼすことがあります。

5.× 嗅覚は、感情の中枢である大脳辺縁系と直結しており、においが消費者の購買行動へ影響を与えていると考えられています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。