中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
運営管理 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和3年度(2021年) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
生産管理における基本的な理論および考え方を用いた施策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 今までは顧客が定めた仕様の製品を生産していたが、今後は市場の需要を見越して企画・設計した製品を生産し、不特定な顧客を対象として市場に製品を出荷する受注生産への切り替えを検討した。
- 生産活動を効率的に行うため、標準化、単純化、平準化の3Sの考え方を導入した。
- 多品種少量生産に大量生産的効果を与えるため、ベンチマーキングを実施して、多種類の部品をその形状、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて分類した。
- 同期化を徹底して、各工程の生産速度、稼働時間や、それに対する材料の供給時刻などをすべて一致させ、仕掛品の滞留、工程の遊休などが生じないようにした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.誤り。市場の需要を見越して企画・設計した製品を生産し、不特定な顧客を対象として市場に製品を出荷するには、見込生産への切り替えを検討するべきです。
2.誤り。3Sとは、標準化(Standardization)、単純化(Simplification)、専門家(Specialization)のことです。
3.誤り。多品種少量生産に大量生産的効果を与えるためには、グループテクノロジーを実施して、多種類の部品をその形状、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて分類するべきです。
4.正しい。同期化とは、生産において分業化した各工程の生産速度、稼働時間や、それに対する材料の供給時刻などをすべて一致させ、仕掛品の滞留、工程の遊休などが生じないようにする行為のことです。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
「生産管理における基本的な理論および考え方を用いた施策」に関する問題です。
正解は4です。
1.× 市場の需要を見越して企画・設計した製品を生産し、不特定な顧客を対象として市場に製品を出荷するのは、見込生産です。
2.× 3Sとは生産の合理化における基本原則であり、単純化(Simplification)、標準化(Standardization)、専門家(Specialization)の3つの頭文字をとったものです。
3.× 多品種少量生産に大量生産的効果を与えるため、多種類の部品をその形状、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて分類するのは、グループテクノロジー(GT)です。ベンチマーキングは、製品や事業、組織、プロセスなどを他社の優れた事例を指標として比較・分析し、改善すべき点を見出す手法です。
4.〇 問題文の通りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
生産管理とは効率的に生産を行うことで、品質・コスト・納期などの目標を達成するものです。
本問では多様な生産管理についての手法の知識を横断的に問うています。
各選択肢をそれぞれ解説します。
受注生産が「今までは顧客が定めた仕様の製品を生産していたが、今後は市場の需要を見越して企画・設計した製品を生産し」に該当します。
「不特定な顧客を対象として市場に製品を出荷する」のは見込生産です。
そのため本選択肢は不正解です。
3Sとは標準化、単純化、専門化の総称です。
そのため本選択肢は不正解です。
選択肢のような手法はベンチマーキングではなく、グループテクノロジーに該当します。
そのため本選択肢は不正解です。
同期化の説明として適切であるため本選択肢が正解です。
生産管理についての問題も例年出題される傾向にあります。
基本的な内容が問われた問題は確実に正当できるように対策しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問3)へ