過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和3年度(2021年) 運営管理 問4(1)

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
以下の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

ある工作機械において、現行の加工条件よりさらに良い条件を探すため、2水準系のL8直交配列表を用いた実験を計画することとなった。調べたい因子および交互作用は、以下のとおりである。

因  子:A、B、C、D
交互作用:A x B、A x C

以下の標準的な線点図を用いて、因子Aを1列目、因子Bを2列目に割り付けるとき、3列目~7列目に割り付く因子、交互作用、誤差の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
   1 .
3列目:A x B  4列目:C  5列目:A x C  6列目:誤差  7列目:D
   2 .
3列目:A x B  4列目:D  5列目:A x C  6列目:誤差  7列目:C
   3 .
3列目:A x B  4列目:誤差  5列目:C  6列目:D  7列目:A x C
   4 .
3列目:C  4列目:A x C  5列目:誤差  6列目:D  7列目:A x B
   5 .
3列目:C  4列目:D  5列目:A x B  6列目:Ax C  7列目:誤差
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和3年度(2021年) 問4(1) )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

5

直交表とは、任意の因子について、その水準のすべての組合せが同数回ずつ現れるという性質をもつ実験のための割り付け表です。

L8直交配列表は、2水準系の直交表の1つで、2水準の要因を最大7つまで適用できます。

表内の数字は各要因の水準を表していて、任意の2要因間の水準の組み合わせが均等になるように配置されています。

問題文、図より、

 3列目は交互作用のA×Bとなります。

 5列目は交互作用のA×Cから、4列目がCとわかります。

 残った因子である7列目がDとなります。

 6列目は誤差となります。

3列目→A×B

4列目→C

5列目→A×C

6列目→誤差

7列目→D

となり、正解は1です。

1.〇

2.×

3.×

4.×

5.×

付箋メモを残すことが出来ます。
4

与えられた条件より、3列目は交互作用のA✖️Bに決まります。交互作用はA✖️Cもあるので、4列目がCとなり、5列目がA✖️Cとなります。残った因子はDなので、7列目がDとなり、6列目が誤差で確定します。

従って、正解は1.になります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。