過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和3年度(2021年) 運営管理 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
発注方式における発注点あるいは発注量の決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
ダブルビン方式における発注量として、発注点の2倍を用いた。
   2 .
定量発注方式における発注点として、調達期間中の平均的な払い出し量を用いた。
   3 .
定量発注方式における発注量として、経済発注量を用いた。
   4 .
定期発注方式における発注量として、( 発注間隔+調達期間 )中の需要量の推定値に安全在庫を加えた量を用いた。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和3年度(2021年) 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11

在庫管理の中の発注方式に関する問題ですね。

選択肢1のダブルビン方式は、定量発注方式の簡易版です。

同じ容量の在庫を補完する容器や棚を2 つ用意しておき、片方の容器や棚が空になったらもう1つの棚や容器の容量分を発注するというものです。

ですので、発注量は発注点とイコールになり2倍ではありません。

よって、この選択肢は×です。

選択肢2の定量発注方式の発注点は、

発注点=調達期間×調達期間中の1日の平均需要量+安全在庫

となります。

選択肢にある平均的な払い出し量とは、調達期間×調達期間中の一日の平均需要量のことですが、これには安全在庫が加味されておりません。

よって、この選択肢は×です。

選択肢3の定量発注方式の場合、1回の発注量は、経済的発注量(EOQ=Economic Order Quantity)と呼ばれる在庫費用が、発注費用と等しくなる量となっています。

このことから、この選択肢は○です。

選択肢4の定期発注方式の発注量は、

発注量=在庫調整期間の予想消費量ー現在の在庫量ー発注残+安全在庫

となり、この説明では現在の在庫量と発注残が考慮されていませんので、×です。

ということで正解はウとなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

在庫管理を適切に行うための発注方式についての問題です。

各発注方式の原則と選択肢の内容が合致するかを判断して正解を導きます。

選択肢1. ダブルビン方式における発注量として、発注点の2倍を用いた。

ダブルビン方式は、同容量のビンを2つ用意して、片方のビンが空になったらもう片方のビンの中身を補充する方法とイメージするとわかりやすいと思います。

そのため発注量=発注点となるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. 定量発注方式における発注点として、調達期間中の平均的な払い出し量を用いた。

定量発注方式は、在庫量があらかじめ設定した発注点になった時に発注を行う方式です。発注点は調達期間中の需要と、余力のための安全在庫を加味して設定します。

在庫量の設定方法を計算式にまとめると以下のようになります。

発注点= 調達期間中の1日の平均需要量 X 調達期間 + 安全在庫

選択肢の調達期間中の平均的な払い出し量のみで設定してしまっては、安全在庫が含まれていないため本選択肢は不正解です。

選択肢3. 定量発注方式における発注量として、経済発注量を用いた。

経済発注量とは発注費用と在庫費用が等しくなる点のことを指します。

発注費用とは、発注毎に発生するコストで在庫量を多くすれば発注回数を減らせるため費用を削減できます。

在庫費用とは、在庫を保管・維持するためのコストのことで、在庫量を少なくしてこまめに発注すれば費用を削減できます。

経済発注量は両者が等しくなる点が、在庫に関するコストが少なくなる経済的な発注量であるとする考え方です。

定量発注方式の発注量では経済発注量を採用しているため、本選択が正解です。

選択肢4. 定期発注方式における発注量として、( 発注間隔+調達期間 )中の需要量の推定値に安全在庫を加えた量を用いた。

定期発注方式は、あらかじめ需要量を予測して一定期間毎に発注する方式です。

発注量は以下の計算式で求めます。

発注量= (発注間隔 + 調達期間)ー 現在在庫量 ー 発注残 + 安全在庫

選択肢の内容だと現在在庫量と発注残が差し引かれていないため、本選択肢は不正解です。

まとめ

在庫管理に関する頻出ポイントがまとめられいている設問でした。

正解は定量発注方式の発注量は、経済発注量であるとされている選択肢でした。

2

1.誤り。ダブルビン方式は、複棚法、ニ棚法ともよばれ、同容量の在庫が入ったビン(容器・箱)を2つ用意しておき、一方のビンが空になり、他方の在庫を使用し始めたときに1つのビンの容量を発注する方式で、1つのビンの容量を発注点と発注量とするものです。

2.誤り。定量発注方式の発注点は、在庫切れを防ぐための安全在庫に、調達期間中の平均的な払い出し量を加算して設定します。

3.正しい。

4.誤り。定期発注方式の発注量は、(発注間隔+調達期間)中の需要量の推定値から手持在庫と発注残を控除して安全在庫を加えた量を用います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。