中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
運営管理 問30(2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和3年度(2021年) 問30(2) (訂正依頼・報告はこちら)

以下は、ベーカリーを3店舗経営するX氏と中小企業診断士( 以下、「診断士」という。 )との間で行われた会話である。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。

X 氏  「創業から自家製パンを販売してきましたが、最近は売上不振の店舗があり困っています。店舗 a は好調に売上を伸ばしていますが、他の店舗は年々売上が減少しています。」
診断士  「これまでのように3店舗とも同じ品揃えでは対応が難しくなっているのではないですか。店舗により品揃えを変えて、売上の悪い店舗では( A )ことを考えてはどうでしょうか。」
X 氏  「ただ、いつも置いてある商品がなくなると困るお客さまがいるのではないかと心配で、なかなか難しいです。」
診断士  「例えば、店舗 b で最も売上が少ない商品の販売数は、1日に2個から3個です。1個も売れていない日もありますね。一方で、一番売れている商品は、毎日15個近く売れていて廃棄ロスがほとんどありません。早い時間に売り切れてしまう日はありませんか。」
X 氏  「確かに午後早い時間で売り切れてしまう日もあるようです。」
診断士  「売れ筋商品が売り切れていると、お客さまは仕方なく他の商品を買うことにしたり、買うのをやめてしまったりしているのかもしれません。まずは売れ筋商品が品切れしないように、陳列量を増やしてみませんか。そうすることで、( B )売上を増やすことが見込めます。」
X 氏  「では、来週はそのように対応してみます。」
診断士  「良い成果を聞けることを楽しみにしています。」

会話の下線部で診断士がX氏に勧めていたような売上改善の手法として、最も適切なものはどれか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.誤り。カテゴリーアセスメントとは、商品の開発段階で、環境負荷をあらかじめ予測し、その軽減措置を作り込むことです。

2.誤り。カテゴリー・マネジメントとは、小売業者が自社の戦略や目標に基づいてカテゴリーを設定し、商品の管理をすることです。

3.正しい。単品管理とは、発注する数、棚に陳列する数、を単品ごとに管理する方法です。

4.誤り。ラインロビングとは、新しい商品群の品揃えに挑戦することで、商品単位で他の業態からシェアを奪う作戦のことです。

5.誤り。ロイヤル・マーケティングとは、他店を利用せずにほとんど自店で購入してくれる顧客を識別し、便益を購入金額に応じて提供していくマーケティング手法です。

参考になった数14

02

経営者と中小企業診断士の会話を元にした問題です。

販売不振の問題を抱えているベーカリー店への売上改善手法について問われています。

選択肢1. カテゴリーアセスメント
  • カテゴリーアセスメントは、カテゴリーマネジメントのプロセスの一つで、情報収集・分析・対策案の模索を行うことであるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. カテゴリーマネジメント
  • カテゴリーマネジメントは、自社の目標や戦略に合わせてカテゴリー単位で商品を管理することです。本問のように商品単体で管理する手法ではないため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 単品管理

単品管理発注する数と棚に陳列する方法を単品ごとに管理する手法です。

本問のように、品揃えする商品数を絞り込むことや、定番の売れ筋商品の陳列量を増やすことは単品管理に該当するため、本選択肢が正解です。

選択肢4. ラインロビング
  • ラインロビングは、新しい商品や特定の品種(ライン)を取り扱い、他社から売上や顧客を奪う手法のため、本選択肢は不正解です。

選択肢5. ロイヤルティ・マーケティング
  • ロイヤルマーケティングは、顧客満足度を高め自社へのロイヤリティを高める考え方のため、本選択肢は不正解です。

まとめ

単品管理は経営改善の基本とも呼ばれる頻出のテーマです。

基本的な内容には対応できるよう学習しておくべき論点です。

参考になった数3