中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
運営管理 問38

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和3年度(2021年) 問38 (訂正依頼・報告はこちら)

一般財団法人流通システム開発センターの定める「新しいGTINの設定が必要になる10の基準」では、従来使用していたJANコード( GTIN−13 )および、集合包装用商品コード( GTIN−14 )について、新たに設定が必要となる基準を定めている。このうち従来のJANコードは変更する必要はなく、従来の集合包装用商品コードのみを変更すべき例として、最も適切なものはどれか。
  • 集合包装の入数を変更した場合
  • 商品の包装の外寸、または総重量の20%以上を変更した場合
  • 商品表示の変更をともなう正味内容量を変更した場合
  • 商品表示の変更をともなう成分や機能を変更した場合
  • ブランドを変更した場合

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

GTINにより、どの事業者のどの商品またはサービスかを識別することが出来ます。新商品を発売する場合や、従来商品に変更等を行う場合には、従来品と明確に区別するために新しいGTINを設定する必要があります。

「新しいGTINの設定が必要になる10の基準」において、JANコードは変更する必要がなく、集合包装用商品コードのみを変更すべき例として、「1.集合包装の入数を変更した場合」が挙げられます。

よって、選択肢1が適切です。

参考になった数15

02

どの企業でも、また、製造者、卸、小売等どの段階でも共通のコードを設定することで商品の効率的な管理が可能になります。

そこで、世界の流通情報に関する標準化を推進する国際的な組織としてGS1という組織が発足しました。日本では「一般財団法人 流通システム開発センター(流通システム標準普及推進協議会)」が「GS1 Japan」として加盟しています。

GTINとはこのGS1で標準化されている商品識別コードで、「Global Trade Item Number」の略で、 POSシステムなどで活用されています。GTINには大きく4つの種類があります。それぞれ桁数を用いてGTIN―〇〇(桁数)と表示されます。

⦁ GTIN-13 JANコード標準タイプで9桁(事業者コード)、3桁(商品コード)、1桁(チェックデジット)の13桁からなります。チェックデジットとは、計算から算出される数値で、読み取った結果とこの数値の整合性をチェックし、きちんと読み取れているかを確認するものです。

⦁ GTIN-8 JANコード短縮タイプで6桁(事業者コード)、1桁(商品コード)、1桁(チェックデジット)の8桁からなります。13桁等のバーコードが入りきらないスペースへの印字を可能にします。9桁の事業所コード以外に6桁のコードを別途取得する必要があります。

⦁ GTIN-12 こちらは米国、カナダで利用されているコードで基本的にはGTIN-13と同じ構造になります。

⦁ GTIN-14 こちらは、集合包装用商品コードと呼ばれ、GTIN-13の商品を複数個梱包したものを識別するコートです。GTIN-13にインジケーターと呼ばれる1桁が頭に追加されます。各事業者が一定の基準に従って設定できます。

今回の問題ではこのうちGTIN-13、GTIN-14の変更の有無が問われています。

上記の説明の通り、商品が変更になる場合(商品1単位の個数の変更なども含む)はGTIN-13を変更する必要があります。商品は変わらず、パレットや段ボールに入る個数が変わったりするだけであれば、GTIN-13を変更する必要はありません。

その視点で選択肢を見ていきます。

まず、1の選択肢です。集合包装の入数の変更とは、段ボール等の塊に入る商品の個数が変更する場合です。つまり、商品自体は変更しませんので、GTIN-13の変更は不要です。

次に2の選択肢です。商品の包装の外寸等が変更しており、見た目が変わりますので、これは違う商品と考える必要があります。よってGTIN-13の変更を伴います。

次に3の選択肢です。こちらも商品の正味内容量が変わりますので、前の商品とは同じではなくなります。よってGTIN-13の変更を伴います。

次に4の選択肢です。こちらも表示変更だけでなく、成分も変更しますので当然商品が変更になります。

最後に5の選択肢です。ブランドが変わりますので、当然商品が変更になります。仮にバナナというブランドのソフトクリームがあったとして、これがグレープというブランドに変われば当然商品は変わりますよね。

正解は1となります。

参考に新しいGTINの設定が必要になる10の基準において、各コードの変更有無が整理されています。GTIN-14のみの変更が必要になるのは、・基準7「販促のために期間限定で包装を変更、または景品・試供品を付けた場合」と設問の基準8「集合包装の入数を変更した場合」以外になります。あとはすべて双方の変更が必要です。内容を改めて確認しておいていただきたいですが、それよりも、GTINの4種類の内容とそれを踏まえて、回答を導けるようにしておいてください。

参考になった数12

03

一般財団法人流通システム開発センターの定める「新しいGTINの設定が必要になる10の基準」からの出題です。

 

与件文に「従来のJANコードは変更する必要はなく」とありますが、逆に「従来のJANコードを変更する」場合について考えると対応しやすくなります。

 

JANコードは、1つの商品に1つのJANコードを設定しなければなりません。元が同じ商品でも、衣料品でよく見られるサイズ違いや色違い、飲料品でよく見られる複数の容量が存在する場合は、それぞれが別個の商品として扱われ、異なるJANコードを設定する必要があります。

つまり、JANコードはユニーク(他のJANコードと重複しない)であることが必要になります。

 

また、イメージを刷新するため、内容量の変更、成文表示の変更等、商品に何らかの変更が加えられた場合にも、従来のJANコードとは異なるJANコードを設定しなければなりません。

 

そのように考えていくと、「従来のJANコードを変更する必要がない」選択肢が自ずと絞られていきます。

選択肢1. 集合包装の入数を変更した場合

正解の選択肢となります。

選択肢2. 商品の包装の外寸、または総重量の20%以上を変更した場合

不適切な選択肢です。

選択肢3. 商品表示の変更をともなう正味内容量を変更した場合

不適切な選択肢です。

選択肢4. 商品表示の変更をともなう成分や機能を変更した場合

不適切な選択肢です。

選択肢5. ブランドを変更した場合

不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

売上アップや販促を目的として商品におまけが付く場合がありますが、この場合も従来のJANコードを変更する必要がありません。商品自体には何らの変更も加えられていないためです。

 

なお、本試験で出題される可能性は低いと思われますが、本体に価格が表示されている商品の価格が変更になった場合は新しいJANコードに変更しなければなりません。

参考になった数1