中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
運営管理 問41

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和3年度(2021年) 問41 (訂正依頼・報告はこちら)

「中小企業共通EDI標準」は、中小企業の生産性をより一層向上させることを目的として、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会から公開されている。このEDI標準の制定に至る経過に関する以下の文章において、空欄A~Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

企業間取引のデジタル化は、1985年の通信自由化を起点として、専用線やISDNによる( A )方式( 発注者1対受注者1の接続方式 )が利用された。しかしこの方式では、EDI利用者が高額なEDI送受信設備投資を必要としたため、取引量の大きな大企業間取引にしか、普及しなかった。また受注者は顧客ごとに対応する必要があり、いわゆる( B )問題が発生した。2000年頃よりインターネットの普及に伴い、受注者はインターネット接続環境が整った接続可能なパソコンがあれば利用可能な( C )方式( 発注者1対受注者多数の接続方式 )が普及し始めた。しかしこの方式は、発注者ごとに固有の仕様が導入され、提供されるデジタル注文データのフォーマットもバラバラであったため、いわゆる( D )問題が発生した。
  • A:WEB-EDI  B:多画面  C:個別EDI  D:多端末
  • A:WEB-EDI  B:多端末  C:個別EDI  D:多画面
  • A:個別EDI  B:多画面  C:WEB-EDI  D:多端末
  • A:個別EDI  B:多端末  C:WEB-EDI  D:多画面

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題はEDI(Electronic Data Interchange)の仕組みが、過去からのどう変わってきたかについて問われています。

EDIとは受発注業務などを電子データ化して、専用線などでやり取りする仕組みのことです。問題文から選択肢を選び出すことも可能です。

AとCの選択肢を見ると、個別EDI or WEB-EDIがWEB-EDI or 個別EDIに変わったとなっています。Aは1対1の方式であることなどが特徴として書かれているため、”個別”EDIとなります。よってCはWEB-EBIになります。

個別EDIとは個々のお客様用に作られたデータ回線になります。個々に設定されているため、カスタマイズをすることで個別のお客様仕様に変更することができますが、一方でお客様ごとにシステム等が異なるため、お客様ごとに端末を変えたり、回線を変更したりと、手間や効率の観点から問題がありました。

そういった問題点を解消するためにWEB-EDIが登場しました。これは個別に回線をつなぐのではなく、WEB方式を採用しており、ブラウザで対応できます。そのため汎用的でかつ低コストでの導入が可能です。

選択肢を見ると、Bは個別EDIシステムの問題点、DはWEB-EDIの問題点についてです。

多端末問題とは、システムが取引先ごとに異なるため、それぞれ端末を準備して対応する必要が出てくるという問題です。これには個別EDIが対応します。一方、ブラウザですべて対応できるWEB-EDIですが、取引先ごとに画面やパスワードなどを切り替えたりする必要があるため、多画面問題が発生してしまいます。

 以上より、回答は4となります。

参考になった数7

02

EDIとは、「Electronic Data Interchange」の略であり、電子データ取引を意味します。主に企業間の帳票のやり取りを効率化するために使用されます。

従来型のEDIは個別EDI、標準EDI及び業界VANの3種類が存在しました。そのうち、選択肢にある個別EDIとは、取引先ごとに通信を行う形式や識別コードを決めることです。取引先ごとにルールを決める必要があり、取引先が少ないときには利用されるものの、活用を広げるうえでのデメリットがありました。

つまり、従来型EDIの問題点として多端末現象(取引先ごとひ端末が異なり、それぞれに入力及び出力の手間が発生すること)が存在しております。

近年普及が進むWeb-EDIとは、インターネットの回線を使った仕組みであり、専用の設備を構築する必要がないため、導入が簡単です。

Web-EDIにおいても、多画面現象(端末は1つだが、画面表示やレイアウト等は取引先ごとに個別であるため、運用に手間がかかる)という問題点が存在しております。

以上より、選択肢4(A:個別EDI B:多端末 C:WEB-EDI D:多画面)が適切です。

参考になった数6

03

中小企業共通EDI標準に関する問題です。

平易な内容であり、確実に正答して得点を積み上げたいところです。

 

空欄AおよびC:空欄のすぐ後ろに「発注者1対受注者1の接続方式」「発注者1対受注者多数の接続方式」と、ほぼ正解が書かれています。

言い換えると、空欄Aは1:1であり、空欄Cは1:nです。

 

空欄BおよびD:空欄AおよびCでの選択肢から特定できます。

また、空欄Bは「顧客ごとの対応」、空欄Dは「発注者ごとに固有の仕様が導入」「データのフォーマットもバラバラ」という問題が発生していることからも判断することができます。

選択肢1. A:WEB-EDI  B:多画面  C:個別EDI  D:多端末

不適切な選択肢です。

選択肢2. A:WEB-EDI  B:多端末  C:個別EDI  D:多画面

不適切な選択肢です。

選択肢3. A:個別EDI  B:多画面  C:WEB-EDI  D:多端末

不適切な選択肢です。

選択肢4. A:個別EDI  B:多端末  C:WEB-EDI  D:多画面

正解の選択肢となります。

参考になった数0