過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和3年度(2021年) 経営法務 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
下表は、不当景品類及び不当表示防止法( 以下「景表法」という。 )に基づく懸賞による景品類の提供に関する景品類の限度額をまとめたものである。空欄AとBに入る数値の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、本問においては、新聞業等の特定の業種に対する業種別の景品規制は考慮しないものとする。
問題文の画像
   1 .
A:30  B:2
   2 .
A:30  B:3
   3 .
A:50  B:2
   4 .
A:100  B:3
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 令和3年度(2021年) 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

10

景表法は過大な景品による顧客の強引な勧誘を防止するために、景品類の金額等の制限、提供の禁止を定めたものになります。

懸賞には、行う主体が複数社か1社かにより共同懸賞一般懸賞に分かれます。なおご参考ですが、景品でも懸賞に参加するために、何らかの商品を購入することが前提ではなく、誰でも応募できるものについてはオープン懸賞といって、景表法の対象外になります。

それぞれの留意点が問題の表になります。当然共同懸賞の方が高くなるのはお分かりいただけると思います。Aには30が、Bには2%が入ります。

実際のテストでこの知識がない場合は、以下のような考えになるでしょうか。共同懸賞が高くなることを踏まえると、Bが2%となっている1,3に絞り込めますが、Aについては、100だと高すぎるし、30ぐらいかなという感覚的な解き方になるかと思います。

よって、正解は1です。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

共同懸賞とは複数の事業者が共同して行う懸賞のことで、提供される景品については取引価格を問わず、最高額は一律で30万円と決められております。

また、一般懸賞とは特定商品の購入者を対象とした懸賞のことで、景品の総額は売上予定総額の2%以下と決められております。

以上より、選択肢1が適切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。