中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
経営法務 問17(2)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 令和3年度(2021年) 問17(2) (訂正依頼・報告はこちら)
以下の会話は、X株式会社の代表取締役甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。
なお、空欄Aは、設問ではなく、あえて空欄としているものであり、解答する必要はない。
甲 氏 「弊社は、初めて取引をする外国のY社に製品を輸出しようと考えており、Y社から契約書案が送付されてきたのですが、以下の条項は、どのような内容でしょうか。[ PAYMENT Y shall pay the Price to X by way of ( A ) to the bank account designated by X within thirty days after the delivery of the Products toY under this Agreement. ]」
あなた 「この条項は、代金の支払方法につき、( B )の方法によることとされており、一般的に( C )という問題点があります。別の方法として、売主のリスクを削減するために、信用状が用いられることがあります。」
甲 氏 「信用状を用いた取引とは、どういう流れなのでしょうか。」
あなた 「典型的な信用状取引の流れは、①売買契約に基づき、( D )が発行銀行に信用状の発行を依頼し、発行銀行が信用状を発行する。②発行銀行によって作成された信用状は、通知銀行に送られ、( E )に通知される。③売主は信用状に記載された条件に従って船積みを行い、運送人から船荷証券の発行を受ける。④売主は、為替手形を作成し、船荷証券とともに( F )に持参し、割り引いてもらう。⑤( F )は、船荷証券と為替手形を( G )に送り、支払いを受ける。⑥発行銀行は、買主にその代金の支払いと引き換えに船荷証券を渡す。⑦買主は運送人に船荷証券を呈示し、船積みした製品を受け取る。
というものです。なお、発行銀行の信用力が一定程度認められ、発行銀行の所在地国のカントリー・リスクも大きくないことを前提としています。」
甲 氏 「少し難しいですね。いずれにせよ、弊社としては、あまりリスクは負いたくないです。」
あなた 「Y社と契約交渉も必要かと思いますので、私の知り合いの弁護士を紹介しましょうか。」
甲 氏 「よろしくお願いします。」
会話の中の空欄D~Gに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
なお、空欄Aは、設問ではなく、あえて空欄としているものであり、解答する必要はない。
甲 氏 「弊社は、初めて取引をする外国のY社に製品を輸出しようと考えており、Y社から契約書案が送付されてきたのですが、以下の条項は、どのような内容でしょうか。[ PAYMENT Y shall pay the Price to X by way of ( A ) to the bank account designated by X within thirty days after the delivery of the Products toY under this Agreement. ]」
あなた 「この条項は、代金の支払方法につき、( B )の方法によることとされており、一般的に( C )という問題点があります。別の方法として、売主のリスクを削減するために、信用状が用いられることがあります。」
甲 氏 「信用状を用いた取引とは、どういう流れなのでしょうか。」
あなた 「典型的な信用状取引の流れは、①売買契約に基づき、( D )が発行銀行に信用状の発行を依頼し、発行銀行が信用状を発行する。②発行銀行によって作成された信用状は、通知銀行に送られ、( E )に通知される。③売主は信用状に記載された条件に従って船積みを行い、運送人から船荷証券の発行を受ける。④売主は、為替手形を作成し、船荷証券とともに( F )に持参し、割り引いてもらう。⑤( F )は、船荷証券と為替手形を( G )に送り、支払いを受ける。⑥発行銀行は、買主にその代金の支払いと引き換えに船荷証券を渡す。⑦買主は運送人に船荷証券を呈示し、船積みした製品を受け取る。
というものです。なお、発行銀行の信用力が一定程度認められ、発行銀行の所在地国のカントリー・リスクも大きくないことを前提としています。」
甲 氏 「少し難しいですね。いずれにせよ、弊社としては、あまりリスクは負いたくないです。」
あなた 「Y社と契約交渉も必要かと思いますので、私の知り合いの弁護士を紹介しましょうか。」
甲 氏 「よろしくお願いします。」
会話の中の空欄D~Gに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- D:売主 E:買主 F:通知銀行 G:発行銀行
- D:売主 E:買主 F:発行銀行 G:通知銀行
- D:買主 E:売主 F:通知銀行 G:発行銀行
- D:買主 E:売主 F:発行銀行 G:通知銀行
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
信用状取引の流れは、
①売買契約
②輸入者(買主)による発行銀行に対する信用状発行の依頼
③発行銀行による信用状の発行・通知銀行への送付
④通知銀行からの輸出者(売主)への通知
となっています。
その後、
⑤売主による為替手形の振出と船荷証券の提示
⑥通知銀行による割引代金の支払い
⑦通知銀行から発行銀行への書類送付、銀行間決済
⑧発行銀行による輸入者への船積書類引渡及び手形決済
⑨輸入者から船会社への船荷証券提示及び商品受取
となります。
従って、3.が正解です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
まず、信用状取引の出演者を整理します。
・売主(輸出側で商品を販売する側。問題文中ではX社)
・買主(輸入側で商品を購入する側。問題文中ではY社)
・発行銀行(信用状を発行する銀行。通常輸入地の銀行)
・通知銀行(信用状を発行銀行から受けて売主に通知する銀行。売主の輸出地の銀行)
まず、売主と買主で契約が成立します。問題文中はこの契約前の契約書の確認をしている段階です。
次に信用状取引での契約が成立しますと、買主はお金を払うよということを示すために、発行銀行に依頼し信用状を発行してもらいます(よってDは買主)。
そして信用状は通知銀行に通知され、通知銀行から売主に通知されます(よってEは売主)。
売主は信用状と契約内容を確認し、輸出の手続きを進めます。
輸出すると、売主は現金化するために船荷証券と為替手形(この2つで商品を引き取ることができます)を通知銀行に持ち込み、割り引いて現金化してもらいます(よってFは通知銀行)。
通知銀行は発行銀行に荷為替手形を送り、発行銀行からお金を回収します。
そして、発行銀行は代金と引き換えに買主に船荷手形を渡します(よってGは発行銀行)。
そして買主は船荷手形で商品を受け取ります。
上記の手続きのように、銀行が取引の間を取り持ち、お金が払われなければ商品の引き取りをできなくすることができます。その結果、売主の現金が回収できないリスクを防ぐ取引ができます。
以上より、正解は3です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
信用状取引についての問題です。
信用状取引についての知識がなくても、文章を読み進めていけば十分に正答可能です。
空欄D・Eは、③の文頭で「売主」と明記されていることから、どちらに売主・買主が入るかを予測することは容易です。
空欄F・Gも、⑥の文頭で「発行銀行」と明記されていることから、どちらに通知銀行・発行銀行が入るかを予測することは容易です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
正解の選択肢となります。
不適切な選択肢です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問17(1))へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問18(1))へ