中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
経営情報システム 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和3年度(2021年) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
統計分析においては、帰無仮説を立てて、その帰無仮説が採択されるか棄却されるかを統計的に検定する。
以下のa~dの記述と、それらにおいて用いる検定方法の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 2つの変数の間の相関係数を計算して、計算された相関係数が0( 無相関 )ではないかどうか、つまり、相関係数が0であるという帰無仮説を棄却できるかどうかを検定したい。
b クロス集計表において、変数( 分類基準 )間に関連性があるかどうか、つまり、変数間は独立であるという帰無仮説を棄却できるかどうかを検定したい。
c 重回帰分析において、独立変数が目的変数に対して統計的に有意な影響があるかどうか、つまり、偏回帰係数の値が0であるという帰無仮説を棄却できるかどうかを検定したい。
d 一元配置の分散分析において、群ごとに差が見られるかどうか、つまり、各群の平均が等しいという帰無仮説を棄却できるかどうかを検定したい。
以下のa~dの記述と、それらにおいて用いる検定方法の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 2つの変数の間の相関係数を計算して、計算された相関係数が0( 無相関 )ではないかどうか、つまり、相関係数が0であるという帰無仮説を棄却できるかどうかを検定したい。
b クロス集計表において、変数( 分類基準 )間に関連性があるかどうか、つまり、変数間は独立であるという帰無仮説を棄却できるかどうかを検定したい。
c 重回帰分析において、独立変数が目的変数に対して統計的に有意な影響があるかどうか、つまり、偏回帰係数の値が0であるという帰無仮説を棄却できるかどうかを検定したい。
d 一元配置の分散分析において、群ごとに差が見られるかどうか、つまり、各群の平均が等しいという帰無仮説を棄却できるかどうかを検定したい。
- a:F検定 b:ウェルチ検定 c:F検定 d:t検定
- a:t検定 b:ウェルチ検定 c:F検定 d:z検定
- a:t検定 b:カイ二乗検定 c:t検定 d:F検定
- a:t検定 b:カイ二乗検定 c:t検定 d:t検定
- a:z検定 b:カイ二乗検定 c:t検定 d:F検定
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
a.t検定: 2つの母集団の平均値に違いがあるかどうかの検定などに用いられます。一般的に、2つの標本の母分散が未知であるが、等しいことがわかっている場合に用います。
b.カイ二条検定: 母分散についての仮説が正しいか否かを検定するために用いられます。他にも、2つの変数について、実際の観測値と期待値のずれを調べ、2つの変数に関連性があるかどうかを検定する独立性の検定や適合度の検定がああります。
c.t検定: a.の説明参照。
d.F検定: 2つの母集団の分散が等しいかどうかの検定などに用いられます(等分散性の検定)。
他、z検定: 母集団の平均値と標本の平均値に違いがあるかどうかの検定などに用いられます。
ウェルチ検定: 2つの母集団の平均値に違いがあるかどうかの検定などに用いられます。一般的に、2つの標本の母分散が未知である場合に用います。
以上より、3.が正解です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
統計学における検定方法に関する問題です。
・F検定とは、2つのグループの分散に差がないことを帰無仮説とし、2つのグループの分散に差がある場合を対立仮説とした検定です。すなわち、各群の平均が等しいという帰無仮説を棄却できるかを検討します。
・t検定とは、2つの母集団の平均値に差がない場合を帰無仮説とし、差がある場合を対立仮説として行う場合や無相関の検定に用いられます。t検定は母集団の分散が未知の場合に使用します。
・Z検定とは、2つの母集団の平均値に差がないかを調べる際などに使用する検定です。Z検定は母集団の分散がわかっている時に使用します。
・ウェルチ検定とは、2つの母集団の平均値も差を調べる際に使用する検定です。2つの母集団の分散が同じであると確認できない場合に使用します。
・カイ二乗検定とは、母集団の分散に関する帰無仮説が正しいかどうかを検定します。また、2つの変数における実際の値と期待値との差を検証したり、関連性について検証します。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
正解です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
答え:3
統計学的な検定についての問題です。
z検定: 母分散が既知のとき、母平均の検定や、母平均の差の検定に用いられます。
t検定: 母分散が未知のとき、母平均の検定に用いられます。また、2つの集団について、母分散が未知だが等しいことが分かっているとき、母平均の差の検定に用いられます。さらに、2つの集団について、無相関の検定に用いられます。加えて、単回帰分析や重回帰分析における、回帰係数や偏回帰係数の検定に用いられます。
ウェルチ検定: 2つの集団について、母分散が未知で等しいとは言えないとき、母平均の差の検定に用いられます。(母分散が等しいときは、t検定が用いられます。)
F検定: 2つの集団について、等分散性の検定に用いられます。また、分散分析に用いられます。分散分析とは、「各群の母平均は等しい」を帰無仮説とする検定であり、データの分散を用いて検定することからこの名前がつきました(検定の対象は「各群の母平均」であることに注意!!)。
カイ二乗検定: 仮説や理論値、あるいはモデルと、実測値が合致しているかどうかを調べる際に用いられます。具体的には、母分散の検定、独立性の検定、適合度の検定が挙げられます。
以下 解説
a. 無相関検定についての記述なので、t検定です。
b. 独立性の検定についての記述なので、カイ二乗検定です。
c. 偏回帰係数の検定についての記述なので、t検定です。
d. 分散分析についての記述なので、F検定です。
よって、3が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問25)へ