中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
中小企業経営・中小企業政策 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和3年度(2021年) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
財務省「法人企業統計調査年報」に基づき、2000年度から2018年度の期間について、企業規模別に労働分配率の推移と付加価値額に占める営業純益の割合の推移を見た場合の記述として、最も適切なものはどれか。
なお、企業規模は小規模企業、中規模企業、大企業で比較する。小規模企業は資本金1,000万円未満、中規模企業は資本金1,000万円以上1億円未満、大企業は資本金10億円以上の企業を指す。労働分配率は人件費を付加価値額で除して算出する。営業純益は営業利益から支払利息等を差し引いて算出する。
なお、企業規模は小規模企業、中規模企業、大企業で比較する。小規模企業は資本金1,000万円未満、中規模企業は資本金1,000万円以上1億円未満、大企業は資本金10億円以上の企業を指す。労働分配率は人件費を付加価値額で除して算出する。営業純益は営業利益から支払利息等を差し引いて算出する。
- 企業規模が大きいほど労働分配率は高く、付加価値額に占める営業純益の割合も高い。
- 企業規模が大きいほど労働分配率は高く、付加価値額に占める営業純益の割合は低い。
- 企業規模が大きいほど労働分配率は低く、付加価値額に占める営業純益の割合は高い。
- 企業規模が大きいほど労働分配率は低く、付加価値額に占める営業純益の割合も低い。
- 企業規模で労働分配率と付加価値額に占める営業純益の割合に大きな違いはない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
労働分配率の推移を企業規模別に見ると、大企業に比べて、中規模企業と小規模企業では、労働分配率が長年にわたって高止まりしています。2018年度では大企業51.3%、中規模企業76.0%、小規模企業78.5%となっています。
付加価値額に占める営業純益の割合の推移を企業規模別に見ると、労働分配率が高い中規模企業および小規模企業では、生み出した付加価値額のうち、営業純益として残る割合が、大企業と比べて相対的に低くなっています。2018年度では大企業32.8%、中規模企業11.4%、小規模企業4.6%となっています。
従って、3.が正解です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
答え:3
2020年版の中小企業白書の、第2-1-1図と第2-1-2図を参照してください。
企業規模別、労働分配率について、2018年度では、大企業が 51.3%、中規模企業が 76.0%、小規模企業が 78.5%となっています。すなわち、企業規模が大きいほど労働分配率が低くなっています。
また、企業規模別、付加価値額に占める営業純益の割合について、2018年度では、大企業が 32.8%、中規模企業が 11.4%、小規模企業が 4.6%となっています。すなわち、企業規模が大きいほど経営の安全度が高くなっています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
2020年度中小企業白書によると、労働分配率は企業規模が小さいほど高く、付加価値額に占める営業純益の割合は企業規模が大きいほど高いです。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
正解です。
上記説明より、不適切です。
上記説明より、不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問7)へ