過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 企業経営理論 問4(2)

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

消費財を生産・販売するX業界における市場シェア(占有率)は、以下のとおりである。

A社 45%
B社 30%
C社 15%
D社 10%

なお、B社はA社と比較して市場シェアでは劣るものの、製品技術の面では、X業界でA社と対抗できるだけの経営資源を保有している。

X業界におけるB社の市場地位や状況を前提とした場合、B社の戦略として最も適切なものはどれか。
   1 .
A社から市場シェアを奪取しようとする場合には、経営資源を、すべての市場セグメントに偏りなく投入するのではなく、特定の市場セグメントに集中的に投入する。
   2 .
A社よりも低価格の製品を供給するフォロワーとして、A社からの攻撃を回避する。
   3 .
A社をはじめとする競合企業への同質化によって、市場シェアの拡大を図る。
   4 .
B社の市場地位を利用して、小売店でのシェルフ・スペースの確保を、A社をはじめとする競合企業よりも有利に進める。
   5 .
規模の経済や経験曲線効果を利用して、A社をはじめとする競合企業に対するコスト面での優位性を確立する。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問4(2) )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

20

競争地位別戦略の問題です。

①B社のA社に対する相対的市場シェアは0.67

②「B社はA社と比較して市場シェアでは劣るものの、製品技術の面では、X業界でA社と対抗できるだけの経営資源を保有している。」

この2点をふまえると、B社は「チャレンジャー」又は「ニッチャー」であると考えれます。

ここで、競争戦略と組み合わせます。チャレンジャーやニッチャーの取るべき戦略は「差別化」、「集中」、「差別化集中」です。

選択肢1. A社から市場シェアを奪取しようとする場合には、経営資源を、すべての市場セグメントに偏りなく投入するのではなく、特定の市場セグメントに集中的に投入する。

選択肢は集中戦略を表しています。

チャレンジャーやニッチャーの取るべき戦略です。

選択肢2. A社よりも低価格の製品を供給するフォロワーとして、A社からの攻撃を回避する。

選択肢はフォロワーの戦略を表しています。

選択肢3. A社をはじめとする競合企業への同質化によって、市場シェアの拡大を図る。

選択肢は同質化政策を表しており、リーダーの取る戦略です。

リーダーは豊富な経営資源を武器に、競合を模倣・追随できます。

選択肢4. B社の市場地位を利用して、小売店でのシェルフ・スペースの確保を、A社をはじめとする競合企業よりも有利に進める。

シェルフ・スペースの確保、つまり売り場のフェイスを取ることと考えると、

シェアの大きいA社が有利です。

選択肢5. 規模の経済や経験曲線効果を利用して、A社をはじめとする競合企業に対するコスト面での優位性を確立する。

選択肢はコストリーダーシップ戦略を表しています。

規模の経済は静的な(ある時点での)効果であり、シェアの大きいA社が有利です。

経験曲線効果は動的な(時間を伴う)効果です。

例えば、「B社はA社より歴史が古く、同一製品を長く作り続け、習熟度が高く、ノウハウが蓄積されている。」

というような記述があれば、経験曲線効果が高いですが、そのような記述はありません。

まとめ

競争に関する問題でした。誤りの選択肢にも注目して学習していきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

コトラーの競争地位別戦略に関連した論点です。こちらも重要論点です。

選択肢1. A社から市場シェアを奪取しようとする場合には、経営資源を、すべての市場セグメントに偏りなく投入するのではなく、特定の市場セグメントに集中的に投入する。

正解です。

設問内容から、B社は製品技術面でA社と対抗できるだけの経営資源を保有しているということなので、市場シェア奪取という「チャレンジャー」としての成長戦略としては、集中化か差別化を図るのが通常の考え方です。選択肢は、そのうち集中化戦略を採用するということですので方法論としては正しいです。

選択肢2. A社よりも低価格の製品を供給するフォロワーとして、A社からの攻撃を回避する。

「フォロワー」は、通常経営資源にもとづく市場地位において経営資源の量および質とも小さい(弱小な)企業が採る戦略です。

選択肢3. A社をはじめとする競合企業への同質化によって、市場シェアの拡大を図る。

「同質化」とは、「チャレンジャー」の行う差別化を「リーダー」が模倣することで「チャレンジャー」の差別化効果を希薄化する戦略です。

選択肢4. B社の市場地位を利用して、小売店でのシェルフ・スペースの確保を、A社をはじめとする競合企業よりも有利に進める。

確かにB社は業界2位の市場シェアを有しているので一定の効果はあるものと考えられますが、A社の模倣により効果は限定的と考えられます。

選択肢5. 規模の経済や経験曲線効果を利用して、A社をはじめとする競合企業に対するコスト面での優位性を確立する。

B社とA社の市場シェアを比較すれば、コスト面での優位性はA社に軍配が上がります。

まとめ

冒頭に述べたように本問は重要論点ですので、コトラーの競争地位別戦略に関するマトリクスの内容を押さえておきましょう。

4

コトラーの競争戦略地位に関する問題です。

業界2位のシェアであることと、トップを狙うことから「チャレンジャー」と想定されます。

選択肢1. A社から市場シェアを奪取しようとする場合には、経営資源を、すべての市場セグメントに偏りなく投入するのではなく、特定の市場セグメントに集中的に投入する。

適切です。

選択肢2. A社よりも低価格の製品を供給するフォロワーとして、A社からの攻撃を回避する。

不適切です。

フォロワーの説明です。

選択肢3. A社をはじめとする競合企業への同質化によって、市場シェアの拡大を図る。

不適切です。

リーダーが行う戦略です。差別化を図る他社の模倣を行うことで、差別化の優位性をなくして自社のシェアを利用してさらなる拡大を図ります。

選択肢4. B社の市場地位を利用して、小売店でのシェルフ・スペースの確保を、A社をはじめとする競合企業よりも有利に進める。

不適切です。

シェルフ・スペースとは売場の販売面積のことですが、リーダーの方が販売面積の確保には向いています。

選択肢5. 規模の経済や経験曲線効果を利用して、A社をはじめとする競合企業に対するコスト面での優位性を確立する。

不適切です。

規模の経済や経験曲線効果ではシェアの大きいリーダーの方が適しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。