中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
経験曲線効果を用いた価格戦略に関する以下の記述について、空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
それまでにない全く新しい製品を発売する場合や、製品自体の存在が認識されておらず市場がなかなか拡大しない場合、製品ライフサイクルの初期段階でコストリーダーとなるためには、( A )戦略をとる必要がある。この戦略は、需要を喚起させるために思い切った低価格を設定し、ライバル企業よりも先に自社製品の生産数量および販売数量を増やすというものである。当該製品の経験曲線効果が ( B )、コスト低下のペースが( C )場合、この戦略はより効果的である。
それまでにない全く新しい製品を発売する場合や、製品自体の存在が認識されておらず市場がなかなか拡大しない場合、製品ライフサイクルの初期段階でコストリーダーとなるためには、( A )戦略をとる必要がある。この戦略は、需要を喚起させるために思い切った低価格を設定し、ライバル企業よりも先に自社製品の生産数量および販売数量を増やすというものである。当該製品の経験曲線効果が ( B )、コスト低下のペースが( C )場合、この戦略はより効果的である。
- A:上澄み価格 B:大きく C:速い
- A:上澄み価格 B:小さく C:遅い
- A:上澄み価格 B:小さく C:速い
- A:浸透価格 B:大きく C:速い
- A:浸透価格 B:小さく C:遅い
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
経済性効果の各論点を理解できているかを問う問題でした。
上澄価格とは、新製品に意図的に高価格を設定して、投資費用の早期回収やブランドイメージの確立を図る戦略です。
対して、浸透価格は需要を喚起させるために思い切った低価格を設定し、ライバル企業よりも先に自社製品の生産数量および販売数量を増やす戦略そのものであるため、空欄Aに入るのは浸透戦略です。
経験曲線効果とは、累積生産量の増加に合わせて、経験や学習が積み重なることで単位当たりのコストが逓減することで、浸透価格戦略は経験曲線効果を踏まえた戦略であるため空欄Bには大きくが入ることになります。
コスト低下のペースが速ければ、早期の収益化が見込めるため効果的な戦略になるといえます。
そのため空欄Cは速いになります。
正しい選択肢の組み合わせは A:浸透価格 B:大きく C:速い です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
本選択肢は不正解です。
どの選択肢も基本的な事項を問うている内容であるため、正解できるように学習しておきましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
経験曲線効果を用いた価格戦略に関する問題です。
A:浸透価格の説明です。早期に普及させるための価格設定のことです。
B:新製品のためどの企業よりも先に製品開発を始めており、そのメリットを享受するためには経験曲線効果が大きいほうが良いです。
C:コスト低下のペースが速いほうが、浸透価格の利益を享受できます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
経験曲線効果を用いた価格戦略に関する問題です。
空欄A:「需要を喚起させるために思い切った低価格を設定し、ライバル企業よりも先に自社製品の生産数量および販売数量を増やす」とありますので、上澄み価格ではないことが判断できるかと思います。「上澄み価格」とはスキミングプライス(ミルクの美味しいところだけを掬い取るような高価格帯に設定すること)ともいいます。この時点で、選択肢を2つに絞り込むことができます。
空欄B:浸透価格戦略をより効果的にするためには、経験曲線効果が 「大きい」こと
空欄C:浸透価格戦略をより効果的にするためには、コスト低下のペースが「速い」こと
が、それぞれ該当します。
Aが誤りです。
A~Cすべて誤りです。
AとBが誤りです。
正解の選択肢となります。
BとCが誤りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問5)へ