中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
企業の先行者優位性に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 技術が特許によって保護される状況では、技術の模倣や売買が不可能であるため、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
- 顧客側のスイッチングコストが高い状況では、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
- 顧客の嗜好(しこう)の変化や新しい顧客ニーズが次々に生まれる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
- 先行者の投資に対して後発者が大きく「ただ乗り」できる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
- 非連続的な技術革新が頻繁に起こる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
先行者優位性とは、他社よりも早く新しい市場に参入することで得られる優位性のことです。
大きなメリットとしては以下のようなものがります。
・価格をよりも新しいものを好む、イノベーターを顧客として獲得できる機会がある。
・先行することによりその製品カテゴリーの代名詞となることができる可能性があり、後から左入する企業に参入障壁を形成することができる。
・経験効果も他者より早く得られるので有利にコスト競争ができる。
各選択肢をそれぞれ解説します。
技術の模倣や売買が不可能であるとしている点が誤っています。
特許は出願公開されるため、公開された技術を基にした模倣商品が流注する恐れがあります。
そのため本選択肢は不正解です。
スイッチングコストとは、顧客が他者製品に乗り換える際に必要になる金銭的または心理的な障壁(コスト)のことです。
本選択肢の内容は適切であるため、本選択肢が正解です。
顧客ニーズの変化が激しい場合は、優位性を確立できても早期に陳腐化してしまい、優位性を失う恐れがあります。
そのため本選択肢は不正解です。
企業の優位性が維持されやすいとしている点が誤っています。
「ただ乗り」されると模倣品や改良品が市場に流通する可能性があり、その結果優位性を失う恐れがあります。
そのため本選択位は不正解です
非連続的な技術革新が頻繁に起こる状況では、優位性を確立できても早期に陳腐化してしまい、優位性を失う恐れがあります。
そのため本選択肢は不正解です。
先行者優位は頻出論点であり、本問で問われているのは基礎的な内容ばかりでした。
このような問題は確実に正解できるように学習しておきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
先行者優位性に関する問題です。
技術が特許によって保護される状況では、技術の模倣や売買が不可能であるとは限りません。
なお、「不可能」のような100%断定表現は、一般的に誤りの選択肢である可能性が高いです。
あくまでも可能性が高いというだけなので、他の選択肢と比較検討した上で正誤判断をして頂くことを推奨します。
正解の選択肢となります。
顧客の嗜好(しこう)の変化や新しい顧客ニーズが次々に生まれる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されにくいです。
先行者の投資に対して後発者が大きく「ただ乗り」できる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されにくいです。
非連続的な技術革新が頻繁に起こる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されにくいです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
企業の先行者優位性に関する問題です。
不適切です。
技術が特許によって保護される状況では、技術の模倣は難しくなりますが不可能ではありません。
適切です。
不適切です。
先行者となる企業の優位性が維持されるためには、顧客の嗜好(しこう)の変化や新しい顧客ニーズが変わりづらいほうが良いです。
不適切です。
「ただ乗り」できてしまっては模倣性が高くなりますので、先行者となる企業の優位性が維持されづらくなります。
不適切です。
非連続的な技術革新が頻繁に起こると、先行者となる企業の優位性が維持されにくくなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問7)へ