中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
野中郁次郎が提唱した組織的知識創造理論における中核的な概念の1つである暗黙知に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ある時代や分野において支配的規範となる物の見方や捉え方であるパラダイムは、手法的技能としての暗黙知である。
- 暗黙知は言語化が困難な主観的知識を意味し、そのまま組織的に共有させることが容易である。
- 経験は意識的な分析や言語化によっても促進されるため、暗黙知が形式知化されると新たな暗黙知を醸成する。
- 知識創造の過程は暗黙知と形式知の相互変換であり、集団における暗黙知の共有や一致が知識創造の唯一の出発点である。
- 豊かな暗黙知の醸成には、経験を積み重ねることが重要で、形式知化を行わないことが推奨される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
暗黙知に関する問題です。
暗黙知に関するフレームワークとしてはSECIモデルが有名ですが、この知識がなくてもある程度選択肢を絞り込むことが可能です。
ある時代や分野において支配的規範となる物の見方や捉え方であるパラダイムは、手法的技能でも暗黙知でもありません。
パラダイムは物の見方や捉え方と記載されている通り、形式知化されているからこそ、多くの人々に共有された物の見方や捉え方となっているはずです。
暗黙知は一旦形式知化し、組織の構成員に共有させるという過程をたどります。
正解の選択肢となります。
知識創造の過程において、集団における暗黙知の共有や一致が知識創造の唯一の出発点であるとは言い切れません。
豊かな暗黙知の醸成には、形式知化を行わないことが推奨されるのではありません。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
組織的知識創造理論とは、知識を形式知と暗黙ちに分けて考え、両者の相互作用が組織における知識創造につながるという理論です。
各選択肢をそれぞれ解説します。
暗黙知には手法的技能と認知的技能という側面があります。
ある時代や分野において支配的規範となる物の見方や捉え方であるパラダイムは、認知的技能に属するため説明として不適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
暗黙知は形式知とは異なり、そのまま組織的に共有させることが困難です。
そのため本選択肢は不正解です。
暗黙知が醸成されるプロセスとして適切な説明であるため、本選択肢が正解です。
集団における暗黙知の共有や一致は知識創造の第一歩であり、唯一の出発点ではありません。
そのため本選択肢は不正解です。
暗黙知と形式知の相互作用により、豊かな暗黙知の醸成につながるとされているため、形式知化を行わないことが推奨されるとしている本選択肢は不正解です。
形式知と暗黙知のフレームワークで有名なものにSECIモデルと呼ばれるものがあります。
過去に出題されたこともあるため、余裕があれば学習しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
暗黙知に関する問題です。
暗黙知とは、言語化できない知識などのことで、形式知とは言語化できる知識などのことです。
不適切です。
ある時代や分野において支配的規範となる物の見方や捉え方であるパラダイムは、支配的規範である点で形式知といえます。
不適切です。
暗黙知は言語化が困難なため、そのまま組織的に共有させることも困難です。
適切です。
不適切です。
集団における暗黙知の共有や一致が知識創造の唯一の出発点ではありません。
不適切です。
形式知化を行うことが重要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問12)へ