過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和5年度(2023年) 企業経営理論 問14

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
主要な組織形態に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
機能別組織では、機能別部門の管理をそれぞれの部門の長に任せることから、事業部制組織よりも次世代経営者の育成を行いやすい。
   2 .
機能別組織では、知識の蓄積が容易であるため、事業の内容や範囲にかかわらず経営者は意思決定を迅速に行いやすい。
   3 .
事業部制組織では、各事業部が自律的に判断できるために、事業部間で重複する投資が生じやすい。
   4 .
事業部制組織では、各事業部が素早く有機的に連携できるため、機能別組織よりも事業横断的なシナジーを創出しやすい。
   5 .
マトリックス組織は、複数の命令系統があることで組織運営が難しいため、不確実性が低い環境において採用されやすい。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問14 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

0

組織形態に関する問題です。

非常にベーシックな内容が問われているため、是非とも正答したいところです。

選択肢1. 機能別組織では、機能別部門の管理をそれぞれの部門の長に任せることから、事業部制組織よりも次世代経営者の育成を行いやすい。

次世代経営者の育成を行いやすいのは、事業部制組織となります。

本問では問われていませんが、機能別組織ではゼネラリストの育成を行いやすいという知識を持っていると、より正誤判断がしやすくなります。

選択肢2. 機能別組織では、知識の蓄積が容易であるため、事業の内容や範囲にかかわらず経営者は意思決定を迅速に行いやすい。

機能別組織では、経営者は意思決定を迅速に行いやすい組織形態ではありません

また、「事業の内容や範囲にかかわらず」という記述にも違和感があります。一般的には、事業の内容が複雑になり、その範囲が大きくなれば意思決定は複雑にならざるを得ないと思われます。(したがって、意思決定は遅くなりがちになる)

機能別組織の特徴を覚えていなくても、「事業の内容や範囲にかかわらず」という記述に違和感を持ち、選択肢から除外するという判断ができれば、正誤判断のパターンを複数持つことができるようになります。

選択肢3. 事業部制組織では、各事業部が自律的に判断できるために、事業部間で重複する投資が生じやすい。

正解の選択肢となります。

選択肢4. 事業部制組織では、各事業部が素早く有機的に連携できるため、機能別組織よりも事業横断的なシナジーを創出しやすい。

本選択肢は、マトリックス組織の説明になります。

選択肢5. マトリックス組織は、複数の命令系統があることで組織運営が難しいため、不確実性が低い環境において採用されやすい。

マトリックス組織は、複数の命令系統があることで組織運営が難しいため、不確実性が高い環境において採用されやすい組織形態になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。