中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
集団の中にいる人間の意思決定や行動は集団から影響を受ける。集団の機能と集団内の人間行動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 「凝集性」が高い集団では、集団内の規範と組織全体の業績目標とが一致するため、集団内の個人の生産性が高まりやすい。
- 「グループシフト」とは、集団のメンバーが個人として当初有していた極端な態度や意見が、集団で討議した結果、より中立的な方向に収束する現象を指す。
- 「集団圧力」を受けやすい状況下でも、正しい答えが明白な課題に取り組む場合は、個人が多数派の意見に同調して誤った答えを選択することはない。
- 全体の和を重んじる集団では、意思決定に際して多数派の意見だけではなく少数派からの異論も奨励する「グループシンク」が促進されやすい。
- 人が集団の中で働くときに単独で働くときほど努力しない「社会的手抜き」という現象は、個人の貢献と集団の成果との関係が曖昧な場合に生じやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
集団の機能と集団内の人間行動に関する問題です。
「凝集性」が高い集団では、集団内の規範と組織全体の業績目標とが一致したり、集団内の個人の生産性が高まりやすいとは限りません。
「グループシフト」とは、集団のメンバーが個人として当初有していた極端な態度や意見が、集団で討議した結果、より極端な方向に収束する現象を指します。
「集団圧力」を受けやすい状況下でも、正しい答えが明白な課題に取り組む場合は、個人が多数派の意見に同調して誤った答えを選択することがあります。
「誤った答えを選択することはない」のような100%断定表現は、一般的に誤りの選択肢である可能性が高いです。あくまでも可能性が高いというだけなので、他の選択肢と比較検討した上で正誤判断をして頂くことを推奨します。
全体の和を重んじる集団では、意思決定に際して多数派の意見が奨励され、少数派からの異論は排除される傾向にあります。
正解の選択肢となります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
集団の中にいる人間の意思決定や行動は集団から影響を受けることを研究したグループ・ダイナミクスについての知識を問う問題です。
各選択肢をそれぞれ解説します。
凝集性が高い集団で、集団内の個人の生産性が高まりやすいとは必ずしも言えません。
集団内の規範と組織全体の業績目標とが一致する場合は、集団内の個人の生産性が高まりやすくなります。
しかし、集団内の規範と組織全体の業績目標とが一致しない場合は、集団内の個人の生産性は低下します。
そのため本選択肢は不正解です。
グループ・シフトは中立に収束することではありません。
討議する前からすでに傾いていた方向により大きく傾くことが、グループ・シフトです。
そのため本選択肢は不正解です。
集団圧力を受けやすい状況下でこそ、個人が多数派の意見に同調してしまい誤った答えを選択することが多くなります。
そのため本選択肢は不正解です。
グループ・シンクとは集団浅慮とも呼ばれます。
凝集性や集団圧力が強い集団内、過度なストレスにさらされている状況などで、通常は選択しないような致命的な意思決定を安易に行なってしまうことです。
そのため本選択肢は不正解です。
社会的手抜きの説明として適切であるため、本選択肢が正解です。
本問で出題された凝集性、グループ・シフト、グループ・シンクのいずれも過去に出題されています。
基本的な事項が問われた際は正答できるように対策しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
集団の機能と集団内の人間行動に関する問題です。
不適切です。
「凝集性」が高くとも、集団内の規範と組織全体の業績目標とが一致するため、集団内の個人の生産性が高まりやすいとは限りません。
不適切です。
「グループシフト」とは、同じ考えの人同士で議論することで極端な意見になることです。
不適切です。
「集団圧力」を受けやすい状況下では、個人が多数派の意見に同調して誤った答えを選択する可能性があります。
不適切です。
全体の和を重んじる集団では、少数派からの異論が奨励されるとは言えません。
適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問20)へ