過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和5年度(2023年) 企業経営理論 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
リーダーシップの条件適合理論の1つであるパス・ゴール理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
自分の行動とその結果を自分自身が統制していると考える部下は、リーダーから意思決定に関して相談されたり提案を求められたりすることに強い満足を得る傾向がある。
   2 .
タスクの内容と達成方法を具体的に指示するリーダーシップは、部下のタスクが曖昧な場合よりも高度に構造化されている場合の方が、部下の満足度を高めやすい。
   3 .
タスクを遂行する自らの能力が高いと認識する部下ほど、タスクの内容や達成方法を具体的に指示するリーダーシップに対する満足度が高くなる。
   4 .
部下の感情面への配慮を示すリーダーシップは、タスクを遂行すること自体から得られる部下の満足度が低い場合よりも高い場合の方が、部下の満足度を高めやすい。
   5 .
リーダーは、自らの性格的な特性に応じて、指示型、支援型、参加型、達成志向型のいずれかの行動スタイルをとることで部下の満足度を高められる。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

0

パス・ゴール理論に関する問題です。

パス・ゴール理論は「部下がゴール(目標)を達成するためには、リーダーはどのようなパス(道筋)を通ればよいのかを示すことである」という考えに基づいています。

パス・ゴール理論では、以下の4つの類型に区分されます。

①指示型:タスクは曖昧で、多くのストレスにさらされている方が、部下の満足が高まる

②支援型:タスクは明確、権限が明確で官僚的である方が、部下の満足が高まる

③参加型:部下が状況をコントロールできていると感じている時の方が、満足が高まる

決定を下す前にメンバーに相談し、彼らの提案を活用する

④達成志向型:タスクは曖昧、努力すれば高い業績につながる状況において部下の満足が高まる

タスクが曖昧or明確、多くのストレスにさらされている、権限が明確で官僚的などの状況に応じてリーダーが示すパスは異なるため、パス・ゴール理論は状況適合論となります。

選択肢1. 自分の行動とその結果を自分自身が統制していると考える部下は、リーダーから意思決定に関して相談されたり提案を求められたりすることに強い満足を得る傾向がある。

正解の選択肢となります。

冒頭の解説から、③参加型の内容となります。

選択肢2. タスクの内容と達成方法を具体的に指示するリーダーシップは、部下のタスクが曖昧な場合よりも高度に構造化されている場合の方が、部下の満足度を高めやすい。

冒頭の解説から、①指示型の内容となります。

部下のタスクが高度に構造化されている場合よりも曖昧な場合の方が、部下の満足度を高めやすいです。

選択肢3. タスクを遂行する自らの能力が高いと認識する部下ほど、タスクの内容や達成方法を具体的に指示するリーダーシップに対する満足度が高くなる。

冒頭の解説から③参加型の内容ですが、後半は①指示型の内容となります。

選択肢4. 部下の感情面への配慮を示すリーダーシップは、タスクを遂行すること自体から得られる部下の満足度が低い場合よりも高い場合の方が、部下の満足度を高めやすい。

冒頭の解説から、②支援型の内容となりますが、タスクを遂行すること自体から得られる部下の満足度が高い場合よりも低い場合の方が、部下の満足度を高めやすいです。

選択肢5. リーダーは、自らの性格的な特性に応じて、指示型、支援型、参加型、達成志向型のいずれかの行動スタイルをとることで部下の満足度を高められる。

パス・ゴール理論は状況適合論であり、リーダーが自らの性格的な特性に応じた行動スタイルを取るのではありません。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。