中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
リーダーシップの条件適合理論の1つであるパス・ゴール理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 自分の行動とその結果を自分自身が統制していると考える部下は、リーダーから意思決定に関して相談されたり提案を求められたりすることに強い満足を得る傾向がある。
- タスクの内容と達成方法を具体的に指示するリーダーシップは、部下のタスクが曖昧な場合よりも高度に構造化されている場合の方が、部下の満足度を高めやすい。
- タスクを遂行する自らの能力が高いと認識する部下ほど、タスクの内容や達成方法を具体的に指示するリーダーシップに対する満足度が高くなる。
- 部下の感情面への配慮を示すリーダーシップは、タスクを遂行すること自体から得られる部下の満足度が低い場合よりも高い場合の方が、部下の満足度を高めやすい。
- リーダーは、自らの性格的な特性に応じて、指示型、支援型、参加型、達成志向型のいずれかの行動スタイルをとることで部下の満足度を高められる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
パス・ゴール理論に関する問題です。
パス・ゴール理論は「部下がゴール(目標)を達成するためには、リーダーはどのようなパス(道筋)を通ればよいのかを示すことである」という考えに基づいています。
パス・ゴール理論では、以下の4つの類型に区分されます。
①指示型:タスクは曖昧で、多くのストレスにさらされている方が、部下の満足が高まる
②支援型:タスクは明確、権限が明確で官僚的である方が、部下の満足が高まる
③参加型:部下が状況をコントロールできていると感じている時の方が、満足が高まる
決定を下す前にメンバーに相談し、彼らの提案を活用する
④達成志向型:タスクは曖昧、努力すれば高い業績につながる状況において部下の満足が高まる
タスクが曖昧or明確、多くのストレスにさらされている、権限が明確で官僚的などの状況に応じてリーダーが示すパスは異なるため、パス・ゴール理論は状況適合論となります。
正解の選択肢となります。
冒頭の解説から、③参加型の内容となります。
冒頭の解説から、①指示型の内容となります。
部下のタスクが高度に構造化されている場合よりも曖昧な場合の方が、部下の満足度を高めやすいです。
冒頭の解説から③参加型の内容ですが、後半は①指示型の内容となります。
冒頭の解説から、②支援型の内容となりますが、タスクを遂行すること自体から得られる部下の満足度が高い場合よりも低い場合の方が、部下の満足度を高めやすいです。
パス・ゴール理論は状況適合論であり、リーダーが自らの性格的な特性に応じた行動スタイルを取るのではありません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
パス・ゴール理論に関する問題です。
適切です。
不適切です。
部下のタスクが曖昧な場合に、タスクの内容と達成方法を具体的に指示するリーダーシップが有効となります。
不適切です。
タスクを遂行する自らの能力が高いと認識する部下は、タスクの内容や達成方法を自分で決定したいと考えます。
不適切です。
部下の感情面への配慮を示すリーダーシップは、タスクを遂行すること自体から得られる部下の満足度が低いときに有効です。
不適切です。
リーダーは、部下の性格的な特性に応じて指示型、支援型、参加型、達成志向型のいずれかの行動スタイルをとることで部下の満足度を高められます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
リーダーシップの条件適合理論とは、タスクの内容や難易度、部下の状況といった環境条件により取るべきリーダーシップの内容が変わるというものです。
この条件適合理論の一つとして、部下がタスクを達成する(ゴール)ためには、どのような手順や方法(パス)をたどるべきなのかをリーダーが把握して適切な働きかけをすることが必要であると示したものが、パス・ゴール理論です。
リーダーシップには以下のスタイルがあると定義されています。
タスクを達成する方法や手順を具体的に示す。
タスクがあいまいな場合、コンフリクトがある場合、部下の自立性
や経験、スキルが豊富でない場合にも有効。
部下の状態に配慮したリーダーシップを取る。
タスクが明確な場合や、リーダーと部下の間の公式な権限の差が
明確な組織でも有効。
決定を下す前に部下に意見を求めて、それを活用する。
部下のスキルや自立性が高く、自己解決意欲が高い場合に有効。
高い目標を示し、部下にそれを達成することを求める。
困難なタスクでも達成したいという意欲を部下が持っている場合
に有効。
各選択肢をそれぞれ解説します。
参加型リーダーシップについての適切な説明です。
自分の行動とその結果を自分自身が統制していると考える部下は、自身の意見が意思決定に取り入れらることに満足感を覚えます。
そのため本選択肢が正解です。
指示型リーダーシップについて取り上げている選択肢と考えられますが、タスクがあいまいな場合に有効なスタイルであるため、本選択肢は不正解です。
タスクの内容や達成方法を具体的に指示する指示型リーダーシップは有効ではない部下です。
タスクを遂行する自らの能力が高いと認識する部下に対しては、参加型リーダーシップが有効です。
そのため本選択肢は不正解です。
部下の感情面への配慮を示す支援型リーダーシップは、タスクを遂行すること自体から得られる満足度が低い部下に対して有効です。
選択肢のような部下には達成志向型リーダーシップが有効となります。
そのため本選択肢は不正解です。
行動スタイルは部下の特性や状況、タスクの内容に合わせて選択するべきです。
そのため本選択肢は不正解です。
パス・ゴール理論も過去に何度も出題された論点ですので学習しておくようにしましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問19)へ