中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
E.A. ロックとG.P. レイサムらが提唱した目標設定理論に則した管理者の判断と行動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 自分には目標を達成できる能力があるという信念を持つ人ほど、達成が困難な状況になると目標を断念する傾向があるため、自分の能力を過信しないように部下に伝えた。
- 達成に多くの努力を要する目標は、達成できる見込みが立てづらく部下からの反発や抵抗が予想されるため、容易に達成できる業績目標を設定した。
- 達成の難易度が高い目標を設定するにあたっては、部下にその目標を受容させることが重要であるため、その目標が公正で妥当であることを強調して部下に伝えた。
- 一人ひとりの目標の内容が職場で公表されると、目標に対するコミットメントが阻害されるため、各自の目標が互いに知られることのないように配慮した。
- 明確な数値目標を設定すると、目標達成に対する心理的プレッシャーが高まり、部下の達成意欲が低下するため、自由に解釈できる定性的な目標を設定した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
目標設定理論に関する問題です。
達成が困難な状況になると目標を断念する傾向があるのは、自分には目標を達成できる能力があるという信念を持てない人の方です。
目標設定理論では「難しい目標」を設定し、その目標を本人が受け入れていることを前提としています。
正解の選択肢となります。
一人ひとりの目標の内容が職場で公表されると、目標に対するコミットメントが高まります。
したがって、各自の目標が互いに知られることのないように配慮することは好ましいことではありません。
明確な数値目標を設定すると、目標達成に対する心理的プレッシャーが高まり、部下の達成意欲が向上します。
選択肢では問われていませんが、「達成困難な」数値目標を設定した場合は部下の達成意欲が低下することが想像されます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
目標設定理論とは、組織としての生産性や満足度を向上させるために、目標設定することや設定した目標を達成するために取り組むことを理論化したものです。
5つの原則があるとされています。
1.明確で具体的であること
2.ある程度の達成が困難であること
3.意欲的に取り組めるものであること
4.実現可能なものであること
5.適切なフィードバックがあること
各選択肢をそれぞれ解説していきます。
自分には目標を達成できる能力があるという信念を持つ人ほど、その目標を達成しやすくなります。
自分の能力を過信しないように部下に伝えることは、逆効果であるため本選択肢は不正解です。
ある程度の達成が困難な目標を設定することが、目標設定理論の原則の一つです。
達成可能な範囲で困難な目標である方がモチベーションが上がることと、容易に達成できる目標では部下の業績、引いては組織の業績も上がらないためです。
そのため本選択肢は不正解です。
難易度が高い目標にチャレンジする際に重要なことであるため、本選択肢が正解です。
目標の内容が公表されても、目標に対するコミットメントが阻害されることはありません。
公表されることで目標達成に対する責任感が増すことが期待できます。
そのため本選択肢は不正解です。
目標が明確で具体的であることが、目標設定理論の原則の一つです。
定性的な目標よりも数値目標として示される目標の方が明確で具体的であるため、本選択肢は不正解です。
目標設定理論とは、明確な目標は組織の業績を向上させ、困難な目標でもそれを設定する理由に納得がいけば、簡単な目標よりも高いモチベーションでチャレンジできるので良い結果につながるというものです。
目標達成への重要な要因であるコミットメントに影響を与えるものは、目標の難易度、目標の具体性、目標の受容度、適切なフィードバックがあるかという点とされています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
目標設定理論に関する問題です。
不適切です。
自分には目標を達成できる能力があるという信念を持つ人ほど、目標を断念しません。
不適切です。
困難な目標を設定し、部下に意義などを伝え受容してもらうことが重要です。
適切です。
不適切です。
目標の内容が職場で公表されることで、目標に対するコミットメントが向上します。
不適切です。
明確な数値目標を設定することで、目標への心理的プレッシャーが高まり、達成意欲が向上します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問18)へ