中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

組織には、環境変化とそれに伴う組織変革に対して抵抗を示す側面がある。組織において変化や変革に対する抵抗が生じる理由に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
  • 業務プロセスを変革したとしても、それと整合するように組織構造や業績評価システムといった他のサブシステムも併せて変革しない限り、変革を元に戻す組織的な作用が働きやすいから。
  • 現状の資源配分パターンから最も大きな利益を得ている部門は、環境変化に伴う資源配分パターンの変革を脅威と見なし抵抗する傾向があるから。
  • 支援的な組織風土によって組織の心理的安全性を高めに維持しようとする構造的慣性が組織には存在するから。
  • 従業員が所属する集団の規範が、変革に対する従業員の前向きな考えや行動を抑制するように作用する可能性があるから。
  • 従業員の思考や行動を同質化する組織社会化のプロセスが、組織の革新性を阻害する可能性があるから。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

組織変革に関する問題です。

「最も不適切なもの」を選択させる設定になっていることに注意して下さい。

選択肢1. 業務プロセスを変革したとしても、それと整合するように組織構造や業績評価システムといった他のサブシステムも併せて変革しない限り、変革を元に戻す組織的な作用が働きやすいから。

正しい記述のため、本問では不適切な選択肢となります。

選択肢2. 現状の資源配分パターンから最も大きな利益を得ている部門は、環境変化に伴う資源配分パターンの変革を脅威と見なし抵抗する傾向があるから。

正しい記述のため、本問では不適切な選択肢となります。

選択肢3. 支援的な組織風土によって組織の心理的安全性を高めに維持しようとする構造的慣性が組織には存在するから。

組織の心理的安全性が高めに維持されれば、変化や変革に対する抵抗が生じにくくなるため、変化や変革に対する抵抗が生じる理由に関する記述として、最も不適切な選択肢となります。

なお、心理的安全性が高まることが良くないということではありません。

心理的安全性が高い組織では異論を述べやすい(そのような意思表示をしても、他の組織メンバーから受容される組織文化が形成されている)ため、むしろ好ましい傾向といえます。

本問で問われている「変化や変革に対する抵抗が生じる理由」としては不適切ということです。

選択肢4. 従業員が所属する集団の規範が、変革に対する従業員の前向きな考えや行動を抑制するように作用する可能性があるから。

正しい記述のため、本問では不適切な選択肢となります。

選択肢5. 従業員の思考や行動を同質化する組織社会化のプロセスが、組織の革新性を阻害する可能性があるから。

正しい記述のため、本問では不適切な選択肢となります。

参考になった数10

02

本問は変化や変革への抵抗が起きる理由として不適切な選択肢を選ぶ問題であることに注意してください。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. 業務プロセスを変革したとしても、それと整合するように組織構造や業績評価システムといった他のサブシステムも併せて変革しない限り、変革を元に戻す組織的な作用が働きやすいから。

変革を企図する場合の注意点して適切な内容であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. 現状の資源配分パターンから最も大きな利益を得ている部門は、環境変化に伴う資源配分パターンの変革を脅威と見なし抵抗する傾向があるから。

抵抗が生じる理由として考えられるものの一つであるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 支援的な組織風土によって組織の心理的安全性を高めに維持しようとする構造的慣性が組織には存在するから。

心理的安全性が高い職場では、気兼ねなく改革の提案を話すことができるため、選択肢の内容は不適切です。

そのため本選択肢が正解です。

選択肢4. 従業員が所属する集団の規範が、変革に対する従業員の前向きな考えや行動を抑制するように作用する可能性があるから。

集団の規範が受けいられていれば、改革はその集団の人々が納得している規範が変化したり場合によっては壊される恐れがあるため、改革への抵抗が生じます。

適切な内容の選択肢であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢5. 従業員の思考や行動を同質化する組織社会化のプロセスが、組織の革新性を阻害する可能性があるから。

組織社会化によりその組織の価値観や行動規範を理解したからこそ、改革に反対するようになってしまう可能性があります。

適切な選択肢であるため本選択肢は不正解です。

まとめ

過去に出題されたこともある論点でもあったので学習できていた方は比較的容易に正解できたかと思います。

学習できていなくとも、それぞれの選択肢のシチュエーションを明確に想像できれば、矛盾点に気がついて正答できた可能性は十分にある問題です。

参考になった数3

03

組織において変化や変革に対する抵抗が生じる理由に関する問題です。

選択肢1. 業務プロセスを変革したとしても、それと整合するように組織構造や業績評価システムといった他のサブシステムも併せて変革しない限り、変革を元に戻す組織的な作用が働きやすいから。

適切です。

選択肢2. 現状の資源配分パターンから最も大きな利益を得ている部門は、環境変化に伴う資源配分パターンの変革を脅威と見なし抵抗する傾向があるから。

適切です。

選択肢3. 支援的な組織風土によって組織の心理的安全性を高めに維持しようとする構造的慣性が組織には存在するから。

不適切です。

支援的な組織風土によって組織の心理的安全性を高まると、リスクをとることができるので組織変革に前向きになる可能性があります。

選択肢4. 従業員が所属する集団の規範が、変革に対する従業員の前向きな考えや行動を抑制するように作用する可能性があるから。

適切です。

選択肢5. 従業員の思考や行動を同質化する組織社会化のプロセスが、組織の革新性を阻害する可能性があるから。

適切です。

参考になった数3