中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
運営管理 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和5年度(2023年) 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
大規模小売店舗立地法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- この法律の主な目的は、大規模小売店舗における小売業の事業活動を調整することにより、その周辺の中小小売業の事業活動の機会を適正に確保することである。
- この法律の施行に伴い、地域商業の活性化を図ることを目的として大規模小売店舗法の規制が強化された。
- この法律の対象は、店舗面積が1,000m2を超える小売業を営む店舗であり、飲食店業を営む店舗は含まれない。
- この法律の役割は、商店街が地域コミュニティの担い手として行う地域住民の生活の利便を高める試みを支援することである。
- 大規模小売店舗を新設する場合、開店後1カ月以内に新設に関する届出をしなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
大規模小売店舗立地法とは、大規模な小売店舗の建設や、開店後の運営方法の変更などから周辺の生活環境を保護することが目的です。
各選択肢をそれぞれ解説します。
選択肢の内容は、大規模小売店舗法の目的であるため、本選択肢は不正解です。
大規模小売店舗立地法は、店舗面積1,000㎡を超える小売店舗を出店する場合に、周辺地域の生活環境に対する配慮がなされているかを確認するものです。
大規模小売店舗法の規制が強化されたものではないため、本選択肢は不正解です。
大規模小売店舗立地法の対象として適切であるため、本選択肢が正解です。
選択肢の内容は、地域商店街活性化法の役割であるため、本選択肢は不正解です。
新設に関する届出は、開店予定日の8カ月以前にしなければならないため、本選択肢は不正解です。
大規模小売店舗立地法はまちづくり3法と呼ばれる法律の一つです。
残りの二つの、改正都市計画法、中心市街地活性化法と並んで頻出論点であるため、出題されたら正解できるように学習しておきましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問27)へ