中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
運営管理 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和5年度(2023年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
都市再生特別措置法における立地適正化計画に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 複数の市町村にまたがる広域都市計画の場合、都道府県が主体となって立地適正化計画を作成することが望ましい。
b 都市機能増進施設とはスーパーマーケットやショッピングセンターなどの商業施設であり、医療施設や教育施設は含まれない。
c 1つの市町村内に複数の都市計画区域がある場合には、すべての都市計画区域を対象として立地適正化計画を作成することが基本となる。
a 複数の市町村にまたがる広域都市計画の場合、都道府県が主体となって立地適正化計画を作成することが望ましい。
b 都市機能増進施設とはスーパーマーケットやショッピングセンターなどの商業施設であり、医療施設や教育施設は含まれない。
c 1つの市町村内に複数の都市計画区域がある場合には、すべての都市計画区域を対象として立地適正化計画を作成することが基本となる。
- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:誤
- a:誤 b:正 c:誤
- a:誤 b:正 c:正
- a:誤 b:誤 c:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
立地適正化計画とは、持続可能なまちづくりを目標に居住機能や医療・福祉・商業、公共交通等の都市機能を誘導するもので、市町村が必要に応じて策定する計画のことです。
各選択肢をそれぞれ解説します。
a
都道府県が主体となって立地適正化計画を作成することが望ましい、という点が誤っています。
計画を作成するのは市町村で、都道府県は市町村の意見に配慮して広域的な調整を図るとされています。
本選択肢は誤っています。
b
都市機能増進施設には、医療施設や教育施設も含むため、本選択肢は誤っています。
c
適切な内容であるため本選択肢は正しいです。
正しい選択肢の組み合わせは、 a:誤 b:誤 c:正 です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
立地適正化計画からの出題は出題が連続しているため学習しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問29)へ