中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
運営管理 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和5年度(2023年) 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
下表は、店舗Xにおける、ある期間の商品カテゴリー別の売上高と粗利益率、相乗積を示したものである。この表を見て、下記の設問に答えよ。なお、表内の(値1)~(値3)については、必要に応じて計算すること。
店舗Xにおいて、表に示した販売期間の粗利益高が2番目に小さい商品カテゴリーはどれか。
店舗Xにおいて、表に示した販売期間の粗利益高が2番目に小さい商品カテゴリーはどれか。
- カテゴリーA
- カテゴリーB
- カテゴリーC
- カテゴリーD
- カテゴリーE
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
粗利益高を求める計算は以下の方法があります。
1.各カテゴリーの売上高 x 粗利益率
2.店舗全体の売上高 x 各カテゴリーの相乗積
相乗積とは店舗全体の売上に対する各カテゴリーの粗利益の貢献度を示す指標です。
計算式は、相乗積 = 売上構成比 x 粗利益率 です。
粗利益高の順位は、相乗積の順位とも考えることができます。
本問では値1と値2を計算して、粗利益高が2番目に小さい商品カテゴリーを特定します。
値1の売上高構成比 380万円 ÷ 1,000万円 = 38%
値1の相乗積 38% x 25% = 9.5%
値2の売上高構成比 90万円 ÷ 1,000万円 = 9%
値2の相乗積 9% x 40% = 3.6%
相乗積の順位は以下のようになります。
1.カテゴリーA
2.カテゴリーD
3.カテゴリーB
4.カテゴリーC
5.カテゴリーE
粗利益高が2番目に小さい商品カテゴリーは、カテゴリーCとなります。
カテゴリーAは粗利益高が最も大きいため、本選択肢は不正解です。
カテゴリーBは粗利益高が3番目に大きいため、本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
カテゴリーDは粗利益高が2番目に大きいため、本選択肢は不正解です。
カテゴリーEは粗利益高が最も小さいため、本選択肢は不正解です。
表内の(値1)~(値3)を計算して、売上構成比と粗利益高を追記した表が以下のものです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問30)へ