過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和5年度(2023年) 経営法務 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
以下の会話は、X株式会社の代表取締役である甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。

甲氏 :「弊社は、米国ニューヨーク市に本拠を置くY社から商品を輸入し、国内で販売しようと考えています。それに当たって、Y社から届いた契約書案を検討しているのですが、以下の条項はどのような内容でしょうか。」
1. This Agreement shall be governed by and construed in accordance with the laws of the state of New York, the United States of America, without reference to conflict of laws principle.
2. All dispute arising out of or in connection with this Agreement, including any question regarding its existence, validity or termination, shall be referred to and finally resolved by arbitration in New York City, New York, the United States of America by the American Arbitration Association in accordance with the Arbitration Rules of the American Arbitration Association.
あなた:「1項は( A )を定めており、2項は( B )を規定しております。御社は日本でY社から輸入した商品を販売されるとのことですので、準拠法は日本法で提案するのはいかがでしょうか。」
甲氏 :「ありがとうございます。その点については、Y社と交渉しようと思います。裁判と仲裁はどのような違いがあるのでしょうか。
あなた:「それぞれメリット・デメリットがありますので、その点も含めて、知り合いの弁護士を紹介しますので、相談に行きませんか。」
甲氏:「ぜひ、よろしくお願いします。」

会話の中の下線部の裁判と仲裁に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、本設問における裁判と仲裁に関する記述は、日本法を前提に考えるものとする。
   1 .
外国仲裁判断の承認および執行に関するニューヨーク条約の加盟国でなされた仲裁判断については、原則として、その加盟国において執行することができる。
   2 .
裁判と仲裁は、双方とも原則公開の手続きであり、その判断は公開される。
   3 .
仲裁は、裁判のように勝ち負けを決めるのではなく、話合いによりお互いが合意することで紛争の解決を図るもので、合意ができなかった場合には不成立となる。
   4 .
仲裁は、仲裁判断に不服がある場合、原則裁判所に不服申立をすることができる。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 令和5年度(2023年) 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

2

正解は、「外国仲裁判断の承認および執行に関するニューヨーク条約の加盟国でなされた仲裁判断については、原則として、その加盟国において執行することができる。」です。

 

【基礎知識】

仲裁とは、裁判外で紛争を解決する制度で、以下の3つの特徴を持っています。

①    当事者の合意により、

②    紛争の解決を第三者(仲裁人)に委託し、

③    当事者が仲裁人の判断に服することを約束する

 

個別に仲裁人を決めて、委託するケースもありますが、各国に常設仲裁機関があり、そこに委託をするケースが多いです。

 

仲裁のメリットは、以下の4つです。

①    仲裁人を選ぶことができる

②    非公開

③    一審性(短時間で決着します)

④    外国での執行が容易

※ニューヨーク条約:加盟国間の仲裁判断の執行を容易にするために結ばれている条約。当条約の締結国は仲裁判断を執行する義務を負っています。

(中には非加盟の場合もありますので、確認が必要です。)

選択肢1. 外国仲裁判断の承認および執行に関するニューヨーク条約の加盟国でなされた仲裁判断については、原則として、その加盟国において執行することができる。

正しい。記載の通りです。

選択肢2. 裁判と仲裁は、双方とも原則公開の手続きであり、その判断は公開される。

誤り。仲裁は非公開となります。

選択肢3. 仲裁は、裁判のように勝ち負けを決めるのではなく、話合いによりお互いが合意することで紛争の解決を図るもので、合意ができなかった場合には不成立となる。

誤り。仲裁人に判断をしてもらうことです。和解ではありません。

選択肢4. 仲裁は、仲裁判断に不服がある場合、原則裁判所に不服申立をすることができる。

誤り。仲裁人の判断に従うことが前提となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

本科目で毎年2マーク程度出題される、英文契約に関する問題です。

 

但し、「本設問における裁判と仲裁に関する記述は、日本法を前提に考えるものとする」という記述があるため、英文が理解できるかどうかは関係がありません。

基本的な仲裁の知識があれば、結果的に消去法で正解を導き出すことができます。

選択肢1. 外国仲裁判断の承認および執行に関するニューヨーク条約の加盟国でなされた仲裁判断については、原則として、その加盟国において執行することができる。

正解の選択肢となります。

選択肢2. 裁判と仲裁は、双方とも原則公開の手続きであり、その判断は公開される。

裁判は公開ですが、仲裁は非公開です。

選択肢3. 仲裁は、裁判のように勝ち負けを決めるのではなく、話合いによりお互いが合意することで紛争の解決を図るもので、合意ができなかった場合には不成立となる。

合意ができなかった場合に不成立となるのは調停です。

選択肢4. 仲裁は、仲裁判断に不服がある場合、原則裁判所に不服申立をすることができる。

仲裁は、不服申立はできません

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。