中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
経営情報システム 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度(2023年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
近年、デジタルデータの多様化に伴い、構造化データに加えて半構造化データならびに非構造化データの利活用の重要性が高まっている。半構造化データの例として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
なお、ここで半構造化データとは、あらかじめスキーマを定義せず、データにキーやタグなどを付加することで、データ構造を柔軟に定義できるデータをいう。
a 音・画像・動画データ
b リレーショナルデータベースの表
c JSON形式のデータ
d XML形式のデータ
e YAML形式のデータ
なお、ここで半構造化データとは、あらかじめスキーマを定義せず、データにキーやタグなどを付加することで、データ構造を柔軟に定義できるデータをいう。
a 音・画像・動画データ
b リレーショナルデータベースの表
c JSON形式のデータ
d XML形式のデータ
e YAML形式のデータ
- aとbとe
- aとcとd
- aとcとe
- bとdとe
- cとdとe
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「cとdとe」です。
【基礎知識】
構造化・非構造化・半構造化データについてです。
問題文にもあるようにデジタルデータが多様化してきており、様々な形式でデータが存在するようになっています。データベースで取り扱うことができるかどうかがポイントになります。
構造化データとは、事前に定められた構造に整えられたデータのことを指します。データベースでの取り扱いが可能です。
例)エクセルデータ、CSVデータ、データベースのデータなど
構造が整えられているため、検索したりといった利用がしやすい一方、目的以外の利用がしにくかったりといった特徴があります。
非構造化データは、形を持たないデータのことになります。
例)音声データ、メール・チャットなどのテキストデータ、画像、動画、IOTのセンサーデータなど
色んな形で素早く集めることができますが、形が整っていないため、利用しにくいといった特徴があります。
非構造化データのデメリットを取り除くため、一定の形に整えたデータを半構造化データと言います。
プログラムのような形で表されます。データベースでそのまま扱えないため、種類としては非構造化データに位置付けられます。
例)XMLデータ、JSONデータなど
【選択肢評価】
a 音や画像データは形を持っていないため、非構造化データと呼ばれます。
b リレーショナルデータベースの表は形があり、構造化データになります。
c d e 半構造化データです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
データ構造に関する問題です。
与件文に「非構造化データの利活用の重要性が高まっている」と記述されていることから、動画配信などの重要性が高まっていると考えることができます。また、後半2行で半構造化データの説明があり、半構造化データに該当しない解答群を絞り込みやすくする配慮がされています。
以上から、
構造化データ=解答群bであることは判断できると思います(正規化の論点を思い出してください)。したがって、解答群bを含む選択肢は排除することができます。
半構造化データは「データにキーやタグなどを付加する」とありますので、音・画像・動画データ(解答群a)は違うのではないかと判断することができます。したがって、解答群aを含む選択肢は排除することができます。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
正解の選択肢となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問5)へ