中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問53 (企業経営理論 問4)
問題文
業界の参入障壁が高まることが想定される状況に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問53(企業経営理論 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
業界の参入障壁が高まることが想定される状況に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- インターネットの普及に伴いECという新しい販売チャネルが生まれ、潜在的な顧客が飛躍的に増加した。
- 従来よりも巨額の運転資本を必要とする新しいビジネスモデルが業界内で普及した。
- 代替品の技術が大きく進化し、そのコストパフォーマンスが大きく向上した。
- 誰でも利用可能なオープンな標準規格が業界内で誕生し、高品質な製品が低価格で消費者に提供可能になった。
- 当該業界の提供する製品の需要が拡大し、その製品の平均的な価格が上昇した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
参入障壁とは文字どおりその業界に参入するにあたって必要となるものや、問題となる要因のことです。
具体的には以下のようなものが挙げられます。
・初期投資が高額なこと
・規模の経済や経験曲線効果が強く働く
・顧客のスイッチングコストが高い
・ネットワーク効果が働いている
・特許や法規制など
以上を踏まえて各選択肢を解説していきます。
潜在的な顧客が飛躍的に増加したため、参入障壁が低下すると考えられます。
そのため本選択肢は不正解です。
巨額の運転資本が必要となると容易に参入できなくなり、参入障壁が高まったと考えられます。
そのため本選択肢が正解です。
代替品のコストパフォーマンスの向上により、安価で提供できるようになるため、参入障壁は低下すると考えられます。
そのため本選択肢は不正解です。
選択肢のような規格が存在すると、参入障壁の低下につながります。
そのため本選択肢は不正解です。
市場の魅力が高まる状況のため参入する企業が増加し、競争が激化すると考えられます。
参入障壁が高まるものではないため、本選択肢は不正解です。
参入障壁を論じているのは5フォース分析です。
他の論点も重要であるため学習しておきましょう。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
参入障壁に関する問題です。問題の内容から、ポーターの業界の構造分析(5フォース分析)の「新規参入」が問われていると判断されます。
「業界の参入障壁が高まる」ということなので、新規参入する側としては参入しづらい状況になります。
冒頭の解説より、ECという新しい販売チャネルが生まれて潜在的な顧客が飛躍的に増加すれば参入障壁は低くなるため、不適切な選択肢です。
従来よりも巨額の運転資本を必要とする新しいビジネスモデルが業界内で普及すると、巨額の運転資本を工面できる企業が限られてしまい業界の参入障壁が高まるため正解の選択肢となります。
代替品の技術が大きく進化してコストパフォーマンスが大きく向上しているため、参入障壁は低くなり不適切な選択肢です。
無料で利用できるオープンな標準規格を使って、高品質な製品を低価格で消費者に提供できるため、参入障壁は低くなり不適切な選択肢です。
※他の選択肢で述べられている「従来よりも巨額の運転資本を必要とする新しいビジネスモデル」とは正反対の状況です。
製品の需要が拡大して平均価格が上昇しているため、参入障壁は低くなり不適切な選択肢です。
【補足】
「業界の参入障壁が高まる」ということは新規参入する側としては厳しい状況ですが、既に市場内に参入している側から見ると新しいライバルが参入しづらいので望ましい状況です。
「業界の参入障壁が低くなる」場合は逆の展開になりますので、新規参入する側、既に市場内に参入している側のどちら側か判断しやすい方で考えればOKです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
参入障壁とは、新たに市場に参入する企業が直面する障害のことです。
ECにより市場に参入しやすくなり、参入障壁は低くなります。
そのため、誤った選択肢です。
巨額の運転資本が必要になると、新規に参入するコストが上がるため、参入障壁は高くなります。
そのため、正しい選択肢です。
代替品の技術が大きく進化することで、その技術を用いて他社が参入することができるようになり参入障壁が低くなります。
そのため、誤った選択肢です。
誰でも利用可能なオープンな標準規格が業界内で誕生することで、新規に参入しやすくなります。
そのため、誤った選択肢です。
製品の平均的な価格が上がることで、コストをかけても利益を出しやすくなり参入障壁が低くなります。
そのため、誤った選択肢です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問52)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問54)へ