中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
企業経営理論 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度 再試験(2023年) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

企業の国際化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 企業のスキルやノウハウが企業文化などに明文化できない形で埋め込まれている場合、輸出、ライセンシング、海外直接投資の有効性は等しくなる。
  • 製品やサービスの原価に占める輸送コストが高い場合、輸出に対して海外直接投資が相対的に優位である。
  • 貿易障壁を課せられる懸念が存在する場合、海外直接投資は抑制される。
  • ライセンシング契約書では適切に保護できないような貴重なノウハウが競争優位の源泉である製品やサービスを取り扱う事業の場合、ライセンシングが有効な戦略となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

国際化、つまり海外展開についての知識や注意するポイントについての出題です。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. 企業のスキルやノウハウが企業文化などに明文化できない形で埋め込まれている場合、輸出、ライセンシング、海外直接投資の有効性は等しくなる。

明文化できない場合ほど、海外直接投資の有効性が高くなります

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢2. 製品やサービスの原価に占める輸送コストが高い場合、輸出に対して海外直接投資が相対的に優位である。

輸送が高い場合は、直接投資をして現地で生産した方がコストが低減できる場合があります。

そのため本選択肢が正解です。

選択肢3. 貿易障壁を課せられる懸念が存在する場合、海外直接投資は抑制される。

貿易障壁が存在するからこそ、直接投資が有効になると考えられます。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢4. ライセンシング契約書では適切に保護できないような貴重なノウハウが競争優位の源泉である製品やサービスを取り扱う事業の場合、ライセンシングが有効な戦略となる。

ライセシング契約書で保護できない場合は、ライセシング以外の方法を採用するべきです。

そのため本選択肢は不正解です。

まとめ

海外展開は重要論点であるため出題される可能性が高い分野ですので対策をしておきましょう。

参考になった数0