中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問64 (企業経営理論 問15)
問題文
集団のリーダーには、集団の目標を達成するためにメンバーを従わせるパワーが求められる。パワーの源泉に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問64(企業経営理論 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
集団のリーダーには、集団の目標を達成するためにメンバーを従わせるパワーが求められる。パワーの源泉に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- リーダーが専門的な技術や知識を有する場合、メンバーが目標達成のためにその専門性に依存するならば、リーダーはメンバーに対して専門力(expert power)を持つ。
- リーダーが組織階層上の公式の地位に就く場合、リーダーの職位権限がメンバーから受け入れられるならば、リーダーはメンバーに対して正当権力(legitimate power)を持つ。
- リーダーがメンバーに解雇、停職、あるいは降格などの懲罰を与えられる場合、メンバーがそれらの懲罰を望まないならば、リーダーはメンバーに対して強制力(coercive power)を持つ。
- リーダーがメンバーに昇給、昇進を与えたり、魅力的な仕事を割り当てられる場合、リーダーがそれらの報酬に価値を見出すならば、リーダーはメンバーに対して報酬力(reward power)を持つ。
- リーダーがメンバーにとって好ましい資質や個性を備えている場合、メンバーがそれらを称賛しリーダーのようになりたいという欲求を持つならば、リーダーはメンバーに対して同一化による力(referent power)を持つ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
パワーの源泉、つまりリーダーシップ論についての出題です。
リーダーシップとは、目標達成のために他者に影響を与える力のことです。
本問は不適切な選択肢を選ぶ問題ですので注意してください。
各選択肢をそれぞれみていきます。
個人に起因するリーダーシップの一つである専門力の説明として適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
組織に起因していて、組織の地位をリーダーシップの源泉とする正当権力の説明として適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
組織に起因していて、懲罰を与えられる点をリーダーシップの源泉とする強制力の説明として適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
報酬に価値を見出すのはリーダーではなく、メンバーであるため説明として不適切です。
そのため本選択肢が正解です。
個人に起因するリーダーシップの一つである同一化の説明として適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
リーダーシップの源泉を改めてまとめると以下のようになります。
組織に起因するもの
・報酬力
・強制力
・正当権力
個人に起因するもの
・専門力
・同一化
本問で問われた内容は復習しておさえておきましょう。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
パワー(力)の源泉に関する問題です。本問では、最も「不適切」なものを選択させる設定になっていることに注意してください。
パワーの源泉には、本人が資質として備えているパワーと、上司などの立場上の役割として本人に与えられるパワーがあります。
冒頭の解説より、専門力(expert power)は本人が資質として備えているパワーの源泉であり、適切な記述です。
したがって、本問では不正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、正当権力(legitimate power)は立場上の役割として本人に与えられるパワーの源泉であり、適切な記述です。
したがって、本問では不正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、強制力(coercive power)は立場上の役割として本人に与えられるパワーの源泉であり、適切な記述です。
したがって、本問では不正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、報酬力(reward power)は立場上の役割として本人に与えられるパワーの源泉であり、適切な記述です。
ただし、報酬に価値を見出すのはリーダーではなくメンバーのため、本問では最も不適切となり正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、同一化による力(referent power)は本人が資質として備えているパワーの源泉であり、適切な記述です。
したがって、本問では不正解の選択肢となります。
【補足】
パワーの源泉の説明としては全ての選択肢が正しい記述でしたが、それ以外の記述で誤りがあるという設定でした。
「中小企業診断士として必要な知識を問う」という試験の主旨にはそぐわないと思われますが、パワーの源泉の復習としては良問です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
リーダーシップ理論における、パワーの源泉に関する問題です。
専門力に関する説明となっています。
そのため、誤った選択肢です。
正当権力に関する説明となっています。
そのため、誤った選択肢です。
強制力に関する説明となっています。
そのため、誤った選択肢です。
報酬力はメンバーが報酬に価値を見出すことで生まれます。
そのため、誤った記述となっており正しい選択肢です。
同一化に関する説明となっています。
そのため、誤った選択肢です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問65)へ